1 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2010/12/04(土) 12:29:58
昔の日本は、奇々にして怪々の土地と聞く候。
奇怪なお祭りや風習の数、あまたにのぼる候。
それらも今となっては草臥れて、地方の邑(むら)山々に埋もれけり。
民俗学板の皆で、それらの埋もれた情報を掘り起こさんとす。
2 名前:天之御名無主[] 投稿日:2010/12/04(土) 14:42:04
お祭りと聞いて一番奇怪な風習で最初に思いついたのが。
ポコチン祭りだったのは言うまでも無い。
http://tomuraya.co.jp/wakamiya-10.htm
かなまら祭り。駄目か?
5 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2010/12/04(土) 16:15:33
村の暗いしきたりには、エログロナンセンスの要素はつきものだ
6 名前:天之御名無主[] 投稿日:2010/12/04(土) 17:01:59
>>5
そこが良いと思うこともある。けど下品で表示されないとチョッチ辛い。
というか、多分昔は今より過酷だったから、
ああいう風な不思議というか不気味な雰囲気になるんだろうなと。
子供の軽い遊びのような話じゃなくて、
暗くてどす黒くて、まるで何かまだ奥行きにあるような。
そういう民話類は読んでて楽しい。フォローサンクス。
4 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2010/12/04(土) 15:07:43
夜這いのある村、ざこねの風習のある村は、
村内は一家
村内みな兄弟
これが日本の原風景
91 名前:天之御名無主[] 投稿日:2011/11/08(火) 05:46:19.94
★神戸市長田区駒ヶ林の雑魚寝堂(ざこね堂)の雑魚寝。
※海泉寺(通称まくらでら)宗派臨済宗南禅寺派。本尊ざこね阿弥陀、
ざこね堂には堂内に枕が八十も積み上げられ、老若男女とわず参籠した。
戦前のざこね最終期には節分などに女性だけが参籠した。
そうすると安産だと言われた。
7 名前:天之御名無主[] 投稿日:2010/12/04(土) 21:18:11
今より過酷というよりは、今より娯楽が少なかったんではないか
特に田舎の方では、華やかな都会の文化も行き届きにくかったろう
19 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 17:39:47
九戸村の小子内にて月夜の晩、村人総勢で
閑静な盆踊りをしていたという見聞があったね。
月あかりの街道で、太鼓や笛などの楽器の
一切もなく、小娘や童も混じっては皆寂寞と踊っている。
時折、後ろで見物する老婆が「何処の児か」と踊りの輪の中
にいる小児の首を捕まえて手繰り寄せていたそうだ。
無数の死者たちを偲びその重さを月明かりの静寂の中に
見出す盆踊り、こういった「意識化の度合いの低い」文化の型が
日本の原風景のもつ妖しい魅力の根底部分と相重なるのかもしれないね。
これは柳田国男が記録した見聞なんだけど、決して色濃い風習とは言えないが
小泉八雲の愛した日本観の持つ味がコレにはよく現れている気がする。
22 名前:天之御名無主[] 投稿日:2011/02/13(日) 12:29:26
江戸時代以前に全国で行われていた印字打ち、
「石打ち」の転で、石を投げ合う行事だが、
石だけでなく、真剣なども持ち出されて、死傷者が絶えなかったそうだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/石合戦
28 名前:天之御名無主[] 投稿日:2011/02/18(金) 20:59:36
岡山の山奥、新見地方で今時分に「かいごもり」という祭りがあるらしい。
とにかく当日村人は外出禁止で、神主さんが夜中に秘密の田畑で牛の鳴き声をする。
そしてその鳴き声を聞いてしまった者は不幸になる、
という都市伝説みたいな祭りがあってね、と岡山出身の友達に聞いたんだけど。
30 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2011/03/01(火) 19:32:08.75
友人が長野県、安曇野で人っ子ひとり
いないであろう、田んぼのあぜ道で見た話。
夜12時過ぎてたらしいんだが、
無言で白い布をかけた
ミコシを担いで歩く集団を見たとか。
何人かはチョウチンを持ってて、
笛や太鼓の音も聞こえたそうだけど。
オバケ(狐の嫁入り的な)じゃね?と怖くなって
わき道に隠れてやり過ごしたらしい。
長野ってこういう行事やってるんですか?
36 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2011/03/09(水) 19:53:57.84
>30それ葬式じゃないかな?
31 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2011/03/01(火) 20:42:29.86
わごし
ってお祭りはローカルかしら
愛媛県の東端なのだけど
茅でつくった輪をくぐって厄払い
茅は鋭いから悪いものを切り落としてくれる
輪はけっこうでかい成人男性か少し頭さげるぐらいで通れる
あと、輪は社殿の前においてあと、ひとかた を賽銭箱に放り込む
ひとかた は事前に各家庭に配られた、
和服着て大の字になった人が描かれた紙
32 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2011/03/01(火) 20:47:50.79
>>31
茅の輪くぐりの一種ですね
33 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2011/03/01(火) 21:26:51.75
>>32
なるほど、初めて知りました。
珍しいものではないようですね。
ありがとうございました
40 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 01:57:49.16
多分「なごし」がなまったんだろうな(「輪越し」という軽い勘違いも働いていそうだ)
人形(ひとがた)を使うところなどはきっちり
本来の形が残ってるのに行事の呼び名はズレてるってのは面白い
51 名前:天之御名無主[] 投稿日:2011/04/10(日) 16:06:02.03
杉岡幸徳「日本トンデモ祭―珍祭・奇祭きてれつガイド」
目次
性の祭(新潟県 つぶろさし―ひょっとこが巨大な男根で踊りまくる!
新潟県 しねり弁天たたき地蔵―男と女がつねり放題、たたき放題 ほか)
笑の祭(千葉県 ひげなで祭り―なぜか髭をなでながら酒を飲む
静岡県 島田大祭(帯まつり)―おっさんたちのフレンチ・カンカン ほか)
暴の祭(茨城県 悪態祭り―悪態ついて略奪せよ!
埼玉県 鉄砲祭り(八幡神社祭り)―田んぼの中にゴルゴ13はいるか? ほか)
変の祭(北海道 オロチョンの火祭り―炎のまわりで「少数民族」が踊りまくる
青森県 キリスト祭り―「キリストの墓」のまわりで盆踊り ほか)
獣の祭(山形県 化け物祭り(鶴岡天神祭)―化け物カーニバルは意味不明
茨城県 ガマ祭り―ガマの油売りが筑波山に大集結!
群馬県 猿追い祭り―意味不明に猿を追い回す
静岡県 鵺ばらい祭り―ステキな鵺の鵺ダンス)
63 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 16:02:29.58
>>51
あったなあ悪態まつり。
まだやってるのかなあ。
74 名前:天之御名無主[] 投稿日:2011/09/05(月) 20:31:00.19
鎌倉の奇祭『面掛行列』
76 名前:天之御名無主[] 投稿日:2011/09/12(月) 23:39:34.42
淡路国の一宮。古来、幽宮(かくりのみや)と呼ばれる伊弉諾神宮。
例大祭は4月22日。(4、2+2=4)
淡路島最大の御祭礼。
宵宮本宮と賑々しく極普通。
豪華な大型の六角宝簾の御神輿(六角宝簾は天皇陛下の高御座(玉座)と酷似)=伊弉諾大神さまと小振りな御神輿に御遷座為さった伊弉冉大神の巡幸祭でクライマックス。各地区のだんじりを従え各地を巡幸して
伊弉諾大神が筑紫からご帰還?上陸為さったとされる濱神社(摂社)が御旅所。
御旅所祭を祭行して・・・
ここまでは何処にでもよくある賑々しい御祭礼。
しばらくご休憩の後、夕日~入り日となる頃、
天狗様(猿田彦神?)が本殿前境内で長矛による四方の清めの長矛舞から天狗(猿田彦神)様はときの声を上げて西向きの濱神社の鳥居から境内―本殿(伊弉諾大神、伊弉冉大神が御遷座)を伊照り差す入り日(夕日)へ突撃為さってそのまま還らず。
これが済むと付き従っただんじりは大神さま方を置いて先に各地区へ帰還。
またしばしの休憩。
夕焼け空から漆黒の夕闇に成る頃、
やっと御旅所の濱神社本殿から再度御神輿に遷座為さった大神さまと宮司以下神職さま、ご奉仕の一団は
一切の灯りを点さず、また一切の音声や物音を発せず浄闇の中、物静かにしめやかに寂しく二キロの道のりを神宮に御還御。
まるで葬列のよう。
78 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [sage] 投稿日:2011/10/10(月) 00:43:31.09
虫送りってもう珍しい?
http://ja.wikipedia.org/wiki/虫送り
虫送り(むしおくり)とは日本の伝統行事のひとつ。
農作物の害虫を駆逐し、その年の豊作を祈願する目的で行われる。
春から夏にかけての頃(おもに初夏)、夜間たいまつをたいて行う。
また、藁人形をつくって悪霊にかたどり、害虫をくくりつけて、
鉦や太鼓をたたきながら行列して村境にいき、
川などに流すことが行われるところもある。
79 名前:天之御名無主[] 投稿日:2011/10/17(月) 13:30:48.12
>>78地方じゃ結構やってる
87 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 00:58:13.26
地元には中秋の名月の夜に子供達が近所の家に行ってお菓子を貰う
というハロウィンみたいな風習がある。
集落によってする所としない所があるのも興味深い。
88 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 22:10:35.18
お月見泥棒だっけ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/お月見泥棒
89 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 22:51:18.99
>>88
そんな名前だったのか
最近子供が減ってるから、この風習も十年後には無くなるかもしれないな
90 名前:天之御名無主 [sage] 投稿日:2011/11/06(日) 13:28:48.38
新潟市西蒲原の者です。
10月29日に神送り、11月29日に神迎えが行われます。
近在の人に聞くと、神主さんだけが神事をしたり、老人達がお宮に集まって神事を
することが多いようなのですが、ここら辺の4部落だけは、子供たちがします。
夕方、家々を廻り、奉加をします。昔はお菓子をもらっていたそうですが、今は、お
金をくれます。
一軒500円から1000円です。奉加金を集めてから、お宮に集まり、代表者が近くの
川の上から榊とお神酒を流して神様を送り迎えします。昔は裸足で橋まで走ったそ
うです。
その後、みんなでお菓子を食べて遊びます。子供たちに1000円のお小遣いを上げ
て終わりです。
一ヶ月間はお宮に縄を張って閉鎖します。
凄く珍しいそうです。
93 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 14:05:53.86
三重県の石鏡のお盆には村中の遺族たちが
竹に木と和紙でできた提灯が付いているものをお坊さんの合図とともに
一斉に地面に叩きつけて、踏み潰す習慣がある。
由来はよくは知らない…
94 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 18:35:48.07
ロックだな。やってみたい。
送り火迎え火の役目を終えたものに、
関係ない霊やなんやが纏わり付かないようにする処分法かなぁ。
95 名前:天之御名無主[] 投稿日:2012/01/04(水) 23:10:38.03
政府によって禁止された今宮えびすの十日戎の伝統
【今宮戎神社】大阪市浪速区
旧暦の1月10日にキンマラ市 がたち、金粉を塗った張子の男根
が売られ、大半の人がこれを買って福運を願った。どうも昔は笹で
はなく、張子の男根を授かってたようだ。ただし、明治5年の太
政官布告で全面的に禁止となりました。因みに福笹は京都ゑびす神
社が最初に授けていたようだ。
▼【キンマラ】
⇒旧・正月10日、今宮戎神社(大阪府) 金粉を塗った土製
や木製や張り子の男根が山と積まれ、大半の人がこれを買って
福運を祈った。ただし、明治5年の太政官布告で全面的に禁止
となった。「十日恵比寿」とも言った。→大阪・大阪市浪速区
▽【……余聞】
喜田川守貞の『守貞漫稿』には『恒例の売物として張抜き
製の陰茎に金粉を置き、あるいはべんがら塗りの物を売る』と
ある。
96 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2012/01/06(金) 09:15:10.81
>>95
大阪在住なのでちょっと気になって調べてみた
「摂津名所図会」(1796年~1798年刊行)には
「今宮社」の中に十日に祭礼がとりおこなわれる事が、
現在とあまり変わらぬ描写で記述されているし、
「十日蛭子」という図でも笹を持って賑わっている様子が描かれている。
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_e0222/
三巻のP.10に今宮社の記述が、P.13に十日蛭子が描かれている
キンマラ市が仮にあったとしても、祭りの人出にかこつけた
極一部で行われていたモノじゃないか?
97 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2012/01/09(月) 01:21:21.00
ポコチン祭りなら愛知の田県神社で盛大に行われてるだろw
しかもCNNで放送されて外国からも客が大勢やって来るそうだし…(呆
101 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2012/03/15(木) 20:27:47.65 ?2BP(1358)
今日は愛知県田縣神社の豊年祭
102 名前:天之御名無主[] 投稿日:2012/03/15(木) 23:28:40.73
>>101
今年もいってきた。田県神社の豊年祭り。
まだ自粛ムード。神輿の大回転なかった。
木型チ○コ持った女官の子に、かわゆいコ居たよ。
106 名前:天之御名無主[] 投稿日:2012/03/27(火) 18:45:25.64
山形には木で出来たチンPO取り合い祭りがあるよ。
男が取り合ってる。
107 名前:天之御名無主[] 投稿日:2012/03/30(金) 09:33:16.63
>>106
地元だけどしらなかた
108 名前:天之御名無主[] 投稿日:2012/03/31(土) 08:22:32.99
チンPo取り合い祭りは 寒河江市だよ
ひだり沢では菖蒲を入れた俵を
地面にたたきつける菖蒲叩き祭がある
122 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2012/06/03(日) 21:59:31.78
佐渡のつぶろさし
デカチン形の棒を股にはさんで、そいつをおっ立てたまま舞を披露する
終わる時は先っぽを手拭いで拭く演出も
98 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2012/01/15(日) 20:57:15.88
東京でも屈指の奇祭と言えば
日本橋の小網神社で11月に行われる「どぶろく祭り」だろう
真っ昼間からどぶろくが呑めるってんで
近隣の会社員が仕事サボってまでして来るんだとかw
100 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2012/01/23(月) 01:21:40.85
>>98
今現在の東京だから奇祭扱いされるだけで、わりとあちこちにあるぞ
123 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 22:19:07.13
キリストがひそかに移り住み、天寿を全うしたとの“伝説”がある青森県新郷村で3日、「キリストの墓」
に盆踊りを奉納する祭りが開かれた。
祭りでは、十字架が立てられた「墓」の周りに和服姿の女性が輪になり、村に古くから伝わる盆踊り
「ナニャドヤラ」を披露。「ナニャドヤラ」と歌うのに合わせて踊るが、意味は分からないという。
仙台市の団体職員、田沢紘子さん(29)は「思いのほか盆踊りが十字架となじんでおり、(伝説は)
本当かもと思った」と話した。
http://blog.livedoor.jp/yu_ps13/archives/51333141.html
124 名前:天之御名無主[] 投稿日:2012/06/05(火) 04:41:02.55
何がどうやら
何がどうなされたのか
何がどうやら
125 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2012/06/05(火) 19:40:23.77
キリストの墓伝説自体昭和になってから提唱された「伝説」だし、
その墓の周囲で盆踊りするようになったのはそのさらに後の話だし、
そんなものを嬉々として書き込まれても、ねえ。
126 名前:天之御名無主[] 投稿日:2012/06/06(水) 13:19:23.54
>>125
新しい民俗事例の形成過程を生で目撃できてる状況、
って考えれば胸熱じゃんか
132 名前:sage[] 投稿日:2012/10/02(火) 14:58:59.06
最初はオカルト板に書き込もうと思ったが、スレが見つからないし内容的にもここでいいと思うので今から書く。といってもこの祭を紹介してるHPからのコピペだが。
旧暦の八月十五日の夜に、少数の限られた家だけでひっそりと行われます。
この日には祭りを行う家では他人を泊めません。
昔は入籍前の嫁や婿は前日に出家に帰したそうです。
祭りの日の夕方になると戸締まりを早くし、大声での話しをつつしんで静かに時の過ぎるのを待ちます。
月が昇る頃着物に袴姿の戸主が、供え物を載せた高脚のお膳を持ち、廊下からそっと外に出ます。
お膳にはお頭つきの生魚、初穂を入れたお赤飯、お神酒などの供え物に、すすきの茎で作った12膳の箸を添えます。
戸主が家を出ると家族は全員無言で戸主の帰りを待ちます。
□ 人目を避けてのお参り
戸主はお堂までの途中他人に会わないようにします。
昔は家も少なくお堂は杉木立ちで囲まれ、周りは田畑であったため、人影が見えると作物の陰などに身を隠して、人が通り過ぎるのを待ったそうです。
現在はお堂の周りにも多くの家が建ち、人通りも多いので自家用車でお堂の近くまで行き、人通りが絶えた時を見てお参りをしています。
戸主は堂内に入ると、訶梨帝母(かりていも)木像の前にお膳を供えローソクを一本ともします。
供え物の赤飯や煮物を分け供えて拝み、残りの供え物は持ち帰ります。
帰りも人目を避け、戸主が帰宅すると家族は話すことができます。
これが鬼子母神の祭りで、一般的な祭りのように大勢の人々が集まって賑やかに楽しくやるものとは全く違うものです。
□ 250年以上も続く行事?
奇祭ともいわれているこの行事はいつ頃から始まったのでしょうか。
「安永風土紀書上」(安永3年:1774年)には、「但 盗人神ト茂申来候事 誰勧請ト申儀並年月共ニ相知不申候事 右夜中近所之御百姓九人家内共ニ無言ニ而祭リ来申候 参詣之節モ出合不申様 互ニ身ヲ隠シ往来仕候事」とあります。
いつ、誰が勧請(神仏の来臨をこうこと)したか分からないとのことです。
今から230年余も前の書上で、いつ頃始まったか分らないということですから、少なくとも250年以上も前から続けられていることになります。
時代の変化とともに変わってきたところもあるようですが、人目を避けてお参りすることや供え物などは今も変わらないようです。
133 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2012/10/02(火) 15:04:47.35
ちなみに祭の名は鬼子母神祭。
キリシタンに関わる祭とされているようだ。
実際に愛子地区に行くと習合の跡が幾つか散見され、
ここにしか例がないような事柄も多々見受けられる。
112 名前:天之御名無主[] 投稿日:2012/04/30(月) 07:05:40.85
蘇民祭は長きにわたり参加者男性は全員、「無褌の全裸」姿が鉄則だった。
それが近年の歪つな変態的道徳観のせいで、下帯着用になったのは、
大体いつ頃からだったろうか?
113 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2012/05/01(火) 10:07:48.19
そもそも「無褌の全裸」姿が鉄則になったのは、大体いつ頃なのだろうか?
それが明らかになれば、下帯着用になったのは、いつ頃か、分かる希ガス。
70 名前:天之御名無主[] 投稿日:2011/08/19(金) 05:35:27.45
蘇民祭は永きに亘って全裸男性のみで行われて来た神事だというのに、
昨今の薄っぺらい後進国並みの「道徳観」とやらで、全裸禁止・下帯着用
という仕儀に相成ったのは実に情け無い限りだナ。
こうして自国の伝統文化に誇りを持てない哀れな国民が増えて行くのだ。
117 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2012/05/06(日) 11:22:04.15
男の全裸祭りがあって女の全裸祭りは無いの?
118 名前:天之御名無主[] 投稿日:2012/05/09(水) 03:27:26.44
当然ながら無い。
女の裸体は穢れ多い醜きもの
それに比して男性の全裸は溢美の賜物だからナッ!
奇妙な祭り―日本全国“奇祭・珍祭”
封印された日本の村
日本の行ってはいけない危険地帯
元スレ:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/min/1291433398/
関連記事
民俗学的なオカルト話にすごい興味がある
お前等の田舎の奇妙な風習・俗信あったら教えて
「かごめかごめ」の謎について
俺の地元に伝わる伝承を学術的に解明してくれ
桃太郎と浦島太郎~なぜ浦島太郎はバッドエンドなのか~
田舎の怖い風習とかってあるの?
コトリバコとか八尺様みたいな儀式のある村って本当にあるの?
田舎暮らしがロクでもないことを都会の人間に教えてやれ
お前らの街にある怖い噂
日本に存在するヤバイ集落、閉ざされた村
日本一厳しい街ってどーこだ??wwwwwwwwwww
忌み地・忌み山の話
忌み地・忌み山の話 その2
ししのけ怖すぎワロタwww
人柱にまつわる話
本当の田舎者にしかわからないこと