Quantcast
Channel: wise you
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3432

「江戸時代平和すぎwwwww」ってなる話教えてくれ

$
0
0
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:11:06.70ID:uFHCPn7R0

1日で俳句を何個作れるかという競争が流行った
ちなみに最高記録は井原西鶴の2万3千句

4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:12:04.93ID:6dcfeN5m0

2万3千!?ぜったいうそだ

8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:14:57.56ID:uFHCPn7R0

>>4
真偽のほどは不明

9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:15:31.31ID:tpZmQiNM0

3秒ちょっとに1句か
時を置き去りにしたな

2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:11:42.44ID:nkw8vWrS0

生類憐みの令なんてのができちゃった

10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:15:40.40ID:DNTq6S+BP

風呂は混浴

12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:16:41.81ID:Md3Jd50A0

菊が流行り過ぎて品種改良めっちゃしまくった
今じゃ残ってない品種とか大量にある

18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:18:16.01ID:uFHCPn7R0

>>12
アサガオとかも品種改良されて庶民の間でブームになったらしいな

21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:19:14.82ID:Md3Jd50A0

>>18
あと金魚とかな
暇だったから流行すると気合入れて過ぎちゃう

15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:17:36.15ID:Ees4B+BT0

「子供が下痢を治さないから」って理由で
真冬に子供を外に放置して死なせた母親の裁判記録がある

あと「ふと火が見たくなった」という理由で放火した罪人の記録もある

13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:16:54.83ID:wMkv38gW0

辻斬りかなりいたのに平和もくそもねーdsろ

17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:18:15.58ID:Md3Jd50A0

>>13
平和な江戸ったら中期以降の話だろ
辻斬りなんて初期だけだ

23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:19:29.30ID:SOR3eqlQ0

>>13
辻斬りとか切り捨て御免とかは生類憐れみの令以前は多かったらしい

39北川鏡花 </b>◆7dIyMjzeNOKH <b>2013/08/31(土) 21:36:06.07ID:lD2aAYxm0

>>23
綱吉さんすげぇ

22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:19:22.73ID:jab+QoDE0

米屋をヒャッハーした打ち壊し
しかし米を略奪することは無かったという

24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:20:02.16ID:jkuc7pZR0

あんま具体的じゃないんだけど
木工で使う、仕口、たとえば凸と凹を作って嵌め合わせるみたいなの
アレの技法が異常に発達したのが江戸時代

ただ、強度の問題で言えばずっと以前の単純なものの方がかえって強かったり
江戸時代に作られたのは不必要に複雑にした立体パズル的なものが多い

要するにマニアックなオタク的な感覚を庶民が持ち始めたのが
江戸時代だったという証拠の一つ

28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:23:06.09ID:9AedVMTp0

>>24
組木細工か
不必要に複雑で言うと和算も相当

25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:21:25.80ID:a/EjNp150

犬がお参りに行った

27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:22:55.81ID:jab+QoDE0

>>25
それ落語じゃね?

26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:22:08.47ID:uFHCPn7R0

浮世絵が庶民のあいだでブームになった時点で凄い
18世紀のロンドンやパリで庶民は絵買ってないだろたぶん

29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:23:43.55ID:Md3Jd50A0

あと平和の象徴といえば
数百万都市に裁判所も裁判官も2人しかいないとかな

30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:25:09.80ID:uFHCPn7R0

>>29
町奉行だな。北と南で二人だね
その下の同心とか含めてもたった数百人で治安維持してたことになる

31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:25:56.54ID:jab+QoDE0

>>30
町単位で自治してたから出来たことだと思う

35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:31:11.36ID:inD7xyv30

江戸時代の飲み屋の価格とかメニュー見るとなんか平和な気持ちになる

33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:29:56.97ID:wMkv38gW0

夜這いおkなのもある意味平和か
嫁決めるためとかなんとかあるけど

34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:31:00.27ID:Md3Jd50A0

>>33
それ江戸の話じゃないと思うんだよな
どっか田舎なんじゃね?
江戸の文献で見た事無いんだよ

36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:32:05.72ID:jkuc7pZR0

夜ばいは儒教の価値観が入ってきて駄目になった
って聞いたことあるな

37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:32:50.54ID:Xa/5R2b90

触手系春画

ふたなり百合系春画

38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:35:04.74ID:y/z9daOF0

武士は単なる事務職のサラリーマンだからな
そんな時代に赤穂浪士討ち入りがあったから庶民は興奮

40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:37:08.87ID:Md3Jd50A0

綱吉の評価は最近うなぎ上りだよな

41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:37:33.08ID:mZzQLCVi0

主婦の間で相撲取りや歌舞伎役者の買春がブーム

44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:39:41.29ID:Md3Jd50A0

>>41
おっさんの間でもブームだったんですけどそれは。。。

42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:38:10.49ID:Mg4rDXLy0

生類憐れみの令で無くなったものに偉大なのが一つ
かぶき者が他人の犬を殺さなくなった
マジでDQN共も綱やんにビビッてた

46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:41:01.85ID:jab+QoDE0

銭湯は混浴

混浴

49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:42:42.64ID:Md3Jd50A0

>>46
江戸じゃ中期以降は別だよ
小さい湯屋とかが混浴やってちょいちょいお触れ出てるけど
後期にもなりゃ殆ど別

女風呂覗ける湯屋なんかもあったらしいけどね

43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:38:51.16ID:kaxaJPYb0

万年青の品種改良がめっちゃ流行った

48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:42:42.12ID:IwG7N+FpP

夜這いに関しては文献がろくに残ってないし
政府が盆踊りを禁止したから江戸時代は全国的に乱交してたんだよ!って
主張する一部の人らがいるだけで
全体的には恋人同士の逢瀬と大して変わらないんじゃ?とか
関西圏の文化じゃね?平安貴族的に考えてとか
いわゆる夜這い文化が全国的に存在していたかどうかは
非常に懐疑的な見方をされてるものよ

51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:44:29.33ID:Md3Jd50A0

>>48
そうなんだよな
全然資料見かけない

そもそも個室があるような家が少ないわ
夜間は町が物理的に閉鎖する江戸でよばいって無理なんだよ

かといって田舎は資料が少なくて分からんし

56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:49:10.95ID:IwG7N+FpP

浜辺に鬼の死体が流れ着いている!凄まじく膨らんで悪臭を放っている!
やべえ!きめえ!くせえ!なんとかして!って記録が残ってる
難破して溺死したロシア人ではないかと言われている

>>51
間取りからして若い新婚夫婦でも
親や幼い兄弟姉妹が寝てる隣でセクロスしてたんだろうから
あらぬ妄想をかき立てられるのだろうけど
そんな環境でこっそり通うなんて出来るはずないし
夜中出歩くことがそれだけでリスクになる時代のはずだからね

52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:44:36.88ID:kVT7cSUC0

江戸時代は家臣に対して「そうせい」と言う殿様が有能な殿様だった

50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:43:33.29ID:ZsVyqrPH0

とうふの値段が異様に高かったのは知ってる

53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:45:33.59ID:Md3Jd50A0

>>50
そりゃでかかったから
今の一丁の倍くらいあった

54ぺろぺろ紳士 </b>◆p51RVEp752 <b>2013/08/31(土) 21:46:35.34ID:vmDO0uwv0

旗本が酔った勢いで伊達政宗の頭を叩いた。

57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:49:59.50ID:3+aSICxm0

うちの先祖の通称が戦国末江戸初期から現当主の父親まで、
11代に渡って全員名前が同じ

58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:50:23.03ID:3p7WiLAO0

江戸時代からエイとセクロスしたり触手プレイの春画はあったって聞くけど
他のジャンルはどのくらいあったのか気になる
幼女がおしっこ我慢するとか、排泄関係はエロいものと思われてなかったイメージ

60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:51:16.23ID:Md3Jd50A0

>>58
少なくともトイレでオシッコしてる春画は腐るほどある

63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:55:33.85ID:3p7WiLAO0

>>60
マジで!? 知らなかった……

59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:50:30.49ID:pMj4SiKc0

日本酒を一斗五升飲んだり、
止められるまで飲みまくって馬貰ったり、
酒。みりん、しょうゆ、水をそれぞれ一升ずつ飲んだ奴らがいる

61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:52:09.62ID:HZx8ZmGk0

実は栄養学的に見て日本史上最悪の都市
縄文以下

64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:55:34.12ID:lqI7M2J30

江戸っ子は宵越しの銭は持たないのがイキだった
当時の江戸は日雇い労働者が全体の9割くらいで定食持ちの方が少なかったが、
決して仕事にあぶれないから次の日の生活費の心配はなかった
長屋のオーナーは住人の世話をしていて、家賃はお気持ちだった
理由はその長屋で出た排泄物を売るといい金になったから

65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 21:58:46.14ID:Md3Jd50A0

>>64
いやいや、普通に家賃はあったぞ
むしろ肥えのが小遣い程度

そもそも大家は雇われだからな
家賃はちゃんと家主に納めないと怒られるよ
大家株が良い退職金になる以外は苦労のが多かったみたいよ

69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:04:18.07ID:lqI7M2J30

>>65
あら、そうだったのか
訂正サンクス

67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:01:59.93ID:kaxaJPYb0

>>65
詳しそうなので質問
「ご隠居」ってどうやって食べてたの?
退職金・子供の援助・貯金のどれかであってる?

68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:03:36.70ID:S8znI7QE0

>>67
貯金でしょ
伊能忠敬は酒屋の隠居だったけど豊富な蓄えあったから学問を始めたし

72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:07:28.41ID:Md3Jd50A0

>>67
基本的には息子に商売譲って
その息子の援助で食ってる人を隠居って呼んだらしいね

けど働かざるもの食うべからずの精神で質素に暮らすのを良しとしたらしいよ

78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:12:34.26ID:CqGTj0kDO

①ある武士が藩侯から公共事業の責任者を命ぜられるが、事業は遅々として進まず

②この武士のかつての同僚が勘定方の支所の責任者として、近在に越して来る

③このかつての同僚から散々に辱めを受ける

④武士の下男がこれらを見兼ねて、意気消沈する主人のために踊りを作りだす

⑤この武士は時の折々に下男と共にこの踊りを人前で踊る

⑥この踊りの噂が噂が藩侯まで届き、
主君の御前で主従二人は踊りを踊り、藩侯から絶賛される

⑦公共事業も上手くいき、
当地の代官と先述の勘定方支所責任者の地位をゲットして元同僚の鼻をあかす

66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:00:41.09ID:uFHCPn7R0

幕末を除いて、最後に幕府が諸藩に動員をかけたのは島原の乱のとき
そこから約230年の間は戦争なし

71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:05:40.89ID:Md3Jd50A0

>>66
幕府はともかくアイヌさんも忘れないであげて下さい

75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:10:31.07ID:uFHCPn7R0

>>71
教科書のイメージだと例えば
シャクシャインの戦いは反和人の決起みたいなイメージあるけど実は違うみたい
最初の発端もアイヌの勘違いだし、アイヌ同士でも戦ったりしてるし

85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:16:59.24ID:Md3Jd50A0

>>75
いま手元の本で確認したけど
アイヌとしても中国に付くのかロシアに付くのか日本に付くのか
混乱してる時に発生したみたいだね

立地的優位考えても日本は上手いこと取り入ったよなぁ

77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:11:56.15ID:BIZQzvEa0

ここ見てたら1週間くらい江戸時代に行ってみたくなったな

70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:04:18.88ID:inD7xyv30

江戸にニートのための職業身につける施設なかったっけ

80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:13:10.58ID:RRHAIz0TO

>>70
石川島?
お上がホームレス狩りに近いことやって強引に無宿人を集めたりして、
その筋の連中からは恐れられていたとか。

88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:18:14.84ID:inD7xyv30

>>80
調べたら田舎から来た無宿者や軽犯罪者とかの更生施設だったみたいだな

現在の刑務所と同様に労働に対する手当を支給したが、
手当額の一部を強制貯金し、
3年の収容期間を終えて出所する際にはこの貯金を交付し、
彼らの更生資金に当てさせるというシステムだった。

92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:24:22.61ID:p2UDBPPtO

>>88
やたらと先進的なもの作ってるな

79</b>忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:15)<b>2013/08/31(土) 22:12:39.48ID:V5+D0xxQ0

大食い大会があったとか

73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:07:32.51ID:3p7WiLAO0

アイヌって実はロシアから輸入した火縄銃とか使ってたんだよな
この辺詳しく知りたいけどいい本ない?

76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:11:08.76ID:Md3Jd50A0

>>73
手元に「エゾの歴史 北の人々の日本」って本があるけど
火縄銃は分からんがロシアとの関係は結構詳しく書かれてる

けどエゾ自体の資料がすげー少ないみたい

82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:14:20.89ID:ypd3ttFSO

江戸時代にも過労死はあった。
だが、現代のような過労死ではなく
江戸時代の役人は『一ヶ月働いたら一ヶ月休み』という勤務形態だったから。

91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:22:58.90ID:ypd3ttFSO

庶民「能楽がみたい!」

お上「庶民は駄目!能楽は貴族のもの!」

庶民「チッ・・・。あ、そうだ!能楽そっくりの舞台をしたら庶民受けるんじゃね?」

歌舞伎誕生

歌舞伎役者「おい、歌舞伎の台本って能楽と一緒なのに
作者の名前が歌舞伎役者でいいの?やばくね?」

近松「いいのいいの。俺らが作ったことにしようぜ!」

93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:24:30.44ID:Md3Jd50A0

>>91
むしろ能楽っぽいストリップじゃなかったっけ?
歌舞伎の元

98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:28:34.13ID:fLyvxksd0

>>91
oh河原乞食!

94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:25:05.63ID:67Vc67F30

庶民は家族全員基本1kの長屋住み
プライバシーなし

97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:27:01.94ID:3+aSICxm0

石川島人足寄場って長谷川平蔵の発案なの?

100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:32:23.01ID:uFHCPn7R0

>>97
そうだよ。松平定信に建白した

96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:26:05.85ID:C/xWxuAS0

吉宗の目安箱って冷静に考えて凄くね?庶民の意見を聞こうとしたんだよ?
しかも吉宗は自分を批判する書き込みに喜んだらしいし

99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:32:19.02ID:inD7xyv30

たしか目安箱って吉宗より前に北条氏康がやってたよな
小田原城下もゴミひとつ落ちてないとか言われたらしいし
江戸の都市に通ずるものがあるな

105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:35:34.96ID:3+aSICxm0

>>99
さすが生きるパノプティコン日本人の祖型だけあるわ

102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:33:46.27ID:Md3Jd50A0

ちなみに江戸時代はリサイクル社会だったからゴミ問題がなかったってのは嘘だからな

あれだけの都市でゴミ問題なかった訳無いのになんでデマ広がったのかわからん

107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:40:54.07ID:J7g/Y6nR0

>>102
いや、生活ゴミなんて出ないだろ。割れた茶碗を直す店もあったし
ふんどしすらレンタルしてたらしいし

108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:42:41.06ID:Md3Jd50A0

>>107
出まくってるよ
ちゃんと定期収集して埋め立て地に集めてた

大体便所の隣にゴミ捨て場がある

110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:45:22.93ID:SbP3F8WD0

>>108
見てきたかのようにレスしてるけど江戸時代生きてたの?

112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:46:34.96ID:Md3Jd50A0

>>110
ゴミ問題は業者選定から資料が残ってる
てか見てきたように書いてるか?

116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:59:00.32ID:Zrk2rYLGO

>>102
遅レスだが、雑誌でそういう特集があった
一般人はそこから情報を得ているからな
確かな一時資料があるならうぷ

117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 23:01:32.03ID:Md3Jd50A0
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:35:02.92ID:ypd3ttFSO

お上「生類憐れみの令、発動!殺生は一切許さん!」

庶民「チッ・・・。害虫増えまくるじゃんか・・・。
え、生類ってことはニートも見捨てたら駄目なの?」

お上「そうだ!ニートもこじきも生き物だ!見殺しは許さんぞ!」

庶民「マ、マジかよ・・・」

109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:44:29.19ID:ypd3ttFSO

江戸時代では女性が一人で旅行ができた。
これは世界的に見てもかなり珍しくレイプはされなかった。
理由は一つに銭湯にいけば女性の裸が見放題だった→女性の裸に価値がなかった。
二つに女性=綺麗、神秘、大切にしなきゃ、みたいな価値観がなかった
→女性も本質的には男性と同じだという認識があった。
むしろ、生理がある分、不浄だった。
三つに吉原など金を出せばいい女が後ろめたさなどなく抱けた
→性欲を堂々と発散できた。

昨今は女性の裸は見てはならない、女性の身体は神秘、風俗なんてありえない!
という風潮だが、これはむしろ、女性がレイプされる環境を生み出してるともとれる。
変に隠したり価値のあるもののように装わなければレイプもされまい。

114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:49:43.70ID:Md3Jd50A0

>>109
いやいや、女性の一人旅は余程の理由が無きゃ有り得ないだろ
なんの旅の話だ?

104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:35:16.84ID:Zrk2rYLGO

江戸末期
直径1メートルのうんこが発見された
調べたら、若い衆がうんけを集めて樽に詰めて作ったらしい

106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/08/31(土) 22:37:52.27ID:inD7xyv30

>>104
昔の人も全力で馬鹿なことやってるんだな

杉浦 日向子
新潮社
売り上げランキング: 3,292

元スレ 「江戸時代平和すぎwwwww」ってなる話教えてくれ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1377951066/



Viewing all articles
Browse latest Browse all 3432

Trending Articles