1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 10:53:20.68 ID:7zMydxHn0
戦時中食用ガエルのエサとして神奈川県の鎌倉養殖場に輸入される(20匹)
↓
大雨で20匹のうちの約半数が逃げ出す
↓
10年後、関東全域を制圧
↓
10年後、本州全域を制圧
↓
10年後 北海道と沖縄も制圧し日本全土を手中に。
こわい。
http://ift.tt/1cJFqqA
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 10:53:55.79 ID:P1Jp7cSl0
次は世界だ!
11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 10:55:56.94 ID:rZReZMnF0
信長よりすごい
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 10:59:01.53 ID:Q+/OgFjz0
裏で糸を引いいてるカエルがいるだろこれ
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 10:54:07.07 ID:P3XcpVW80
北海道に生息できるってのが凄いな
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 10:54:20.42 ID:1uSXM90G0
Gには及ばんなカス
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 10:58:11.70 ID:fPlxB6AhP
>>6
Gが北海道に到達したのは比較的最近だな。
侵略のスピードはザリガニのがはるかに速い
153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 11:58:48.24 ID:p3eYfK480
>>6
Gは3億年生きてやっと北海道だぞ
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 10:56:14.08 ID:tYc09ZDF0
日本ザリガニ少なくて悲しい
211 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 13:13:25.57 ID:7zMydxHn0
>>12
ニホンザリガニ
日本に住む3種のザリガニのうち唯一の在来種であり、絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)に指定されている。
かつては北日本の山地の川に多く分布していたが、現在は北海道、青森県、岩手県及び秋田県の1道3県に少数が分布するのみである。
アメリカザリガニに比べて体が小さく産卵数も少なく、成長も遅い。
また、低水温を好み、高水温に弱いので、飼育は困難。
よわい。
http://ift.tt/KnvKM8
25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 10:59:20.89 ID:tYc09ZDF0
日本の生物の繁殖力の無さは異常
99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 11:31:37.86 ID:2lmbxvCJ0
子供の時ニホンザリガニ捕まえた
飼おうと思って持ち帰って10匹くらい殺してごめんなさい
105 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 11:33:05.44 ID:ViYyuPLT0
昔はニホンザリガニがたくさんいたのにアメリカザリガニのせいで居なくなった
とかほざく年寄り結構いるけど生活圏被らねえよ
だいたいニホンザリガニなんかもともとそんなにいねえよ
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 10:54:14.80 ID:wQZ6Py/c0
食用にはならんのか
46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2014/01/19(日) 11:05:16.72 ID:6ixOpGAcO
>>5
アメリカの名物料理
フランスでも食べてる
日本でも食べまくってる地域がある
食用に養殖してる会社もある
50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 11:06:56.05 ID:RvwEN4a50
>>46
じゃあこんだけ獲り放題なのになぜあまり食べられていないのか
55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 11:08:57.65 ID:Q+/OgFjz0
>>50
イナゴ食うか?他にうまいもんいっぱいあるのに
57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 11:09:38.08 ID:jFvKPmvl0
>>50
食べたこと無いけど、捕まえたら臭いんだよ。
食べる気うせる。
60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2014/01/19(日) 11:10:37.34 ID:C+IpwyY+0
>>50
野良ザリガニ は、臭かったり不味かったりでダメなんじゃね?
天然物をありがたがる世界のものではないのだろう。
牛豚鶏みたいな養殖物が幅きかす分野。
62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 11:12:13.63 ID:5rrShFQh0
ドブ川でなく清流にいる奴なら食ってみたいとは思う
近くに清流なんてないけど
26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 10:59:21.09 ID:jFvKPmvl0
スルメとか煮干とか、とういうかぶっちゃけ肉系なら何でもいいが、紐に縛って餌にして
ザリガニいるところに投げ込むと、びっくりするくらい簡単に釣れる。
37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 11:02:33.94 ID:+auXcpUr0
あんまり 嫌われてないよな 不思議なことに
44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 11:04:56.46 ID:3/zbdNYWO
>>37
おかしな話ではある
つかウシガエルやらジャンボタニシやらもほったらかしや
53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2014/01/19(日) 11:08:33.02 ID:6ixOpGAcO
>>37
都会にいないし
水田に害を働くけど
それ以外は水の中の仲間たちって感じになってるし
77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 11:20:58.11 ID:5rrShFQh0
綺麗に青くなるもんだな
82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 11:23:38.84 ID:ajqYdU7G0
>>77
Photoshop すげぇぇぇぇ
86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 11:25:36.04 ID:3/zbdNYWO
>>77
なんか得意げな顔に見えるw
61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 11:11:00.97 ID:oZYkk0dU0
青いザリガニってなんなの
68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2014/01/19(日) 11:14:19.45 ID:ioiK3nEpP
>>61
好き嫌いをした結果。
つか、ザリガニは赤さ自慢してる野郎の癖に、
自分の体内では赤色素を作れないので、
地道に食べ物から赤さを取り込んでる努力家。
135 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 11:46:28.61 ID:3/zbdNYWO
鳥とかにハサミ食われても生えてくると
図鑑で知って衝撃を受けたガキの頃
139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 11:48:07.39 ID:ViYyuPLT0
>>135
甲殻類の再生力はヤバイ
昔、足一本を除いた全ての手足と、両目をなくした
モクズガニ拾って飼ってたけど両目以外再生して
何年か生きてた
143 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 11:50:27.70 ID:tYc09ZDF0
>>139
ザリガニすげえ
146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 11:54:07.69 ID:3/zbdNYWO
>>139
すげぇ…
モクズガニってさ…食えるよね ゴクリ
214 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 13:17:32.81 ID:24rNKrEQ0
そんだけ繁殖力あってしかも食えるってんなら
アフリカで繁殖させれば食糧問題解決するんじゃね
215 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 13:18:57.87 ID:7zMydxHn0
>>214
川がなくね。
216 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 13:21:22.16 ID:ajqYdU7G0
>>214
アフリカマイマイじゃ駄目か
133 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 11:46:01.60 ID:E9deZhCJ0
ここまで繁殖力が強いと知っていたら、
もう少し厳重に管理していたのかもな
もっとも、その業者の職員は既に定年か死んでいるかだろうけど。
168 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 12:10:06.11 ID:Mdjfq3Xz0
ドジョウとザリガニとオタマジャクシを一緒に飼ったら何故かオタマジャクシだけ残った
180 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 12:21:17.04 ID:ViYyuPLT0
>>168
悪いことはいわないからそのオタマジャクシさっさと手放せ
182 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 12:22:34.25 ID:mZSmnxuK0
>>168
アメリカザリガニは食用ガエルの餌として持ち込まれたから
まさかな・・・
188 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/19(日) 12:28:21.22 ID:Ov1fv9Gn0
>>168
オタマジャクシ怖すぎわろた
おたまじゃくしは…
ザリガニはなぜハサミをふるうのか
時間を忘れるほど面白い理科系雑学: あなたの視界が「グン!」と広がる203のネタ
元スレ:http://ift.tt/1aAbzkv
関連記事
巨大生物の画像貼ろうぜ
マンボウって怖くね?
ワニに襲われたらどうすればいいの?
熊を倒すにはどれくらいの格闘レベルが必要なのか
驚 愕 す る 動 物 雑 学 挙 げ ろ
世界で最も人間を食い殺した動物
お前ら一番危険な海洋生物知ってる?
日本刀を持った剣の達人VSヒグマ
サメってシャチに瞬殺される雑魚のくせして調子こいててムカつく
オオスズメバチ強すぎワロタ
地上最強の動物は、「アフリカ象」らしいけど納得いかない
もし昆虫が人間と同じサイズだったら
ギ リ 勝 て る な っ て い う 動 物
巨大ヒグマ一匹vsババア10万人
陸上の生物がガチンコで戦ったらどの動物が勝つかな?
河童に襲われた時生き残る方法教える
幽霊より猛獣より本当に怖いのは生きた人間
動物三大勘違い ピラニアは凶暴 ゴリラは凶暴