Quantcast
Channel: wise you
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3432

知識ある奴ってなんでそんなに物知りなの

$
0
0

2014年02月03日

知識ある奴ってなんでそんなに物知りなの

Posted at 05:21│Comments(0)まとめ

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:41:07.42 ID:krzVWh+R0
毎日学習してるの
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:41:42.01 ID:cJEo95k40
一度憶えたら忘れないだろ?
6: 部族のおっぱいの人 ◆rNTB8gG2/A:2014/01/26(日) 02:42:08.74 ID:2mY9ZZy/0
検索能力
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:42:22.26 ID:5PQQufH80
知っていることが偏ったり、浅いだけで
トータルで見れば変わらなかったりする
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:42:46.25 ID:3j7USweq0
本よんでるんだろう
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:42:59.37 ID:ZOVcL1vo0
物事を興味をもって見る
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:43:04.90 ID:bE4XEPQZ0
記憶力
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:43:40.91 ID:P8ddUL+lO
好奇心がなけりゃ無理矢理覚えるなんて無理
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:43:48.66 ID:r0QWpAz00
気になったら調べるようにしてる
あと新しいことにチャレンジするのが好き
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:43:51.36 ID:ziAsPMJx0
無知は恥だから
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:48:48.34 ID:toUQ3kHTO
>>15
逆でしょ
無知の智なんじゃないのかね。
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:51:17.66 ID:rVVDOqff0
>>30
それを言うなら
無知の知じゃね?
自分が真実を知らないことを知ったって意味
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:44:06.37 ID:QBzbjtsg0
色々気になって調べるとその資料の中でもまた別のことが気になってまたry
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:44:50.17 ID:DYtPfQSh0
Googleがあるからその気になればなんでも知ることができる
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:45:18.36 ID:LXF41aN/0
役に立たない知識ばかりだけどな
仕事に役に立つ勉強は嫌い
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:45:32.63 ID:dsAHA4od0
1から10を知るようなカンの良さがないと知識も増えていかない
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:45:41.91 ID:ziAsPMJx0
wikipedia()レベルになってスタートライン
大学の蔵書で篭ってましたよん、バイトも兼ねて
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:45:58.38 ID:vLedi6c20
驚くほど何も知らないやつたまにいるよな
社会と隔離されて岩の裏にで生活してたのかってくらい
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:46:20.01 ID:cEUz2p0Y0
正直マンガばっか超読んでたから
31: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15):2014/01/26(日) 02:49:00.92 ID:uOQsUst00
げーむとかで気になったこととか調べてみ
いつの間にか色々知ってるから
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:49:37.57 ID:+tqDExQg0
何でも知ってるやつは調べるからそうなるんではなくて一度聞いた話を忘れないからそう思われる
凡人は自分に関係ないと思った話は耳を貸さないorすぐ忘れる
49: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15):2014/01/26(日) 02:53:27.43 ID:uOQsUst00
>>32
これだわ
俺話をよく覚えてるからって一時期蓄音器ってあだ名付けられたよ
43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:51:17.58 ID:NfKkfQ3L0
おもしろいと思ったものはすかさず調べる

途中まで調べたやつを閉じずにそのまま途中でおいとく→あとで時間できたらor思い出したら再開

とりあえずやってみる、とりあえず行ってみる、だめもとで言ってみる

人の話を聞くのが好き

本読むのが楽しい

何か知りたくて続きどんどん読んでしまう


俺はこうやって無駄知識を増やしていってる気がする・・・
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:54:12.23 ID:r0QWpAz00
情報集めるだけじゃなくて自分の意見はどうなのかというレベルまで考えると知識が深まると思う
政治、スポーツ、時事、その他なんでも
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:54:57.85 ID:Io5td7up0
記憶力いい奴うらやましいわ
人の名前とか名称とか一回で覚えられんw
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:56:56.93 ID:ggWBPcwS0
自分はこんなに物を知ってると思ってる人は鈍感な人間だと思う。
知れば知るほど、自分の知らないことやわからないことが増えてくるって人がホントの物知りだと思う。多分。
だから後者はあんまり偉そうにしない、自分の無知さを知ってるから。
62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:58:09.22 ID:nTUFWOuH0
学習に関する病気

ADHD(集中力や落着きが無い、忘れっぽい)
ギフテッド(神に選ばれた者の意、ケタ外れの記憶力や計算力)
ボーダー(IQが低くて知的障害と健常者の間)
知的障害者(IQが極端に低い)
サヴァン症候群(ある障害を持つ代わりに、ケタ外れの記憶力や計算力)
統合失調症(幻覚や妄想がある)
ディスクレシア(字を読む事が苦手)
ディスグラフィア(字を書く事が苦手)
サイコパス(罪悪感を一切感じない)
自閉症(言語の発達の遅れ、対人面での感情的な交流の困難さ
     反復的な行動を繰り返す、行動様式や興味の対象が極端に狭い
     極度の自己中心的思考)
アスペルガー症候群(脳の情報処理能力が健常者より劣っている、パニックしやすい
              他者の心を読むことが難しい)
72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:00:32.70 ID:EMTH4xWh0
興味があるから
知識を得ることの楽しさを知っているから
74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:00:44.38 ID:C63XlYLT0
三人寄れば文殊の知恵と言ってだな
何も語れないのはアレだけど詳しそうな奴だって一人一人は大したことないぞ
76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:01:47.12 ID:nTUFWOuH0
>>74
でも水に水を足しても水だよな
77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:01:58.87 ID:krzVWh+R0
興味の問題なのかな
たしかに英単語は異常なほど覚えられる
79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:02:19.37 ID:3OFwTXrg0
物知りだけじゃあ駄目なんだよな

民俗学なんかはただ神話知ってるだけじゃ駄目で、時代背景や風土の事情とかを考えてこのエピソードのモデルはこれじゃないかと推測を立てなくちゃいけない
89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:09:48.31 ID:Io5td7up0
ガリレオドラマの福山の演じる湯川とかいう役の人間のような
あれだけの記憶力とか知識を持つ人間っているのか?
所詮ドラマか
92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:12:59.13 ID:+tqDExQg0
>>89
ノイマンのほうが湯川より100倍すごいよ
頭の中に1ヘクタールのホワイトボードを仮想構築して暗算しやがるからな
97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:15:14.51 ID:Io5td7up0
>>92
ああ、なんか聞いたことあるな
自分で作ったコンピューターと計算で競ったとかなんとか
それで勝っちゃったとか逸話なかったっけ
104: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:17:24.70 ID:5PQQufH80
>>97
自分で作ったのではないけど
コンピュータに勝ったのは本当
90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:11:23.95 ID:YMfaTGts0
しかし無駄な知識もある
知り合いで過去30年くらい全て中央競馬のレースの出走馬をゲートから着順まで全部覚えている奴がいるが
馬券予想の成果に全く繋がってないどころか馬券下手である・・
93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:13:06.87 ID:hnFkXCJ20
知識って道具として使えないと意味ないよな
102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:17:06.76 ID:r0QWpAz00
>>93
そういう視点も大事だけど、非効率的と思われる知識や経験も大事だと思う
効率重視な実用主義すぎるとどこかで行き詰ってしまったときに引き出しがなくどうしようもなくなったりする
余計と思ってた知識があったおかげで打開策を思いついたりする
103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:17:11.58 ID:9DdkBmQ50
>>93
これだけ記録メディアが発達した時代に記憶力の価値も下がってるだろうしな
せいぜい受験で役立つかくらいか
94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:13:09.44 ID:1KoHXKmW0
速読習得してから読書にしないと効率悪すぎな気がする
99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:15:58.99 ID:ee3xhmJP0
>>94
むしろ小学生くらいまでに習得してないと手遅れ
108: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:19:42.63 ID:5PQQufH80
ノイマンもアインシュタインもある一定分野で天才だけど
それ以外は常人をはるかに下回るんだよな
アインシュタインはスペル間違いを多発してたし
ノイマンは人の名前も顔も覚えられない
自宅の住所も覚えられないとか
119: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:27:01.91 ID:+tqDExQg0
>>108
アインシュタインはスペルミスというより字が汚すぎるだけじゃね?
普通の文章なら雰囲気で分かるけど新しい物質の名前とか本人しか分からんからな
123: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:28:23.78 ID:5PQQufH80
>>119
スペルミスであってるはず
qとpとかdとbみたいな対象のものがごっちゃになるとか
126: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:30:53.95 ID:+tqDExQg0
>>123
マジか
日本人なら一瞬見間違えるかもしれんが英語圏では大変だろうな
110: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:20:48.07 ID:YMfaTGts0
文学などはゆっくり堪能して
情報系の書物は速読でもいいと思うよ 実用的なね

文章楽しむならそりゃゆっくりのがいいわな
118: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:26:23.52 ID:/iIW4Mev0
映像記憶いいよな
何とかして身につけられねぇかなと思って最近n-back課題やってる
意味あんのかなこれ
121: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:27:52.18 ID:9DdkBmQ50
>>118
デジカメ持ち歩いた方が早くて確実じゃね?
125: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:30:26.23 ID:/iIW4Mev0
>>121
過去に読んだ本を思い出してまた読み返せるって素敵じゃない?
129: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:34:00.49 ID:9DdkBmQ50
>>125
同じ本をもう一度読み直した方が良いんじゃないか?
映像記憶がどんな物かは分からないが記憶と言うからにはその時自分が考えたことや感じた事も思い出しちゃうんだろ?
それよりも本を直接開いて昔読んだ傑作が歳を重ねた自分にはどう映るのか楽しんだ方が有意義だと思うが
131: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:37:40.83 ID:/iIW4Mev0
>>129
記憶だと好きなときに引き出しから出せるじゃん
たくさんいろんなものを読んでそれを活用したい
普通の記憶だと限界がある
そりゃ映像記憶にも限界はあるだろうけど
普通の記憶よりはたくさん覚えられる
133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:39:46.06 ID:9DdkBmQ50
>>131
映像記憶なら短時間で読めるてそれ以後も短時間で思い出して楽しめるから効率が良いって話であってるかな?
137: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:44:57.80 ID:/iIW4Mev0
>>133
そうだね
俺は映像記憶にデメリットもあるだろうけど習得したい
なんだろうなやっぱりかっこいいじゃん
140: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:55:06.86 ID:9DdkBmQ50
>>137
けどさ、本を読むってのはそこに書かれた文字列の意味を理解するってことだよな
そしてそれに対して納得したり解釈を考えたり感動したりするわけじゃん?
つまり読書ってのは見る作業と考える作業で成り立ってると言えると思う
そこで湧いてくる疑問なんだけど、映像記憶が出来るようになったら一瞬見ただけでそれらの考える作業も出来るようになるのか?と
映像記憶と言うくらいだからおそらく見る作業は一瞬だろうけど考える作業は相変わらず時間がかかるんじゃないだろうか?
考える早さってのは結局思考力だとか頭の回転なんて言われる早さではないかと。
すると映像記憶で一瞬で本をや読み終わっても結局その記憶を引っ張り出して考える時間は今まで通りかかってしまうので本当に効率的と言えるのだろうか?
すると映像記憶の利点はつまるところ完全な知識暗記(元素記号とか)か読書に関しては本棚の分部屋が広くなるくらいしかないのではなかろうか?
それならば写真や電子メディアと同じじゃないかと。長文済まん
145: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 04:05:49.20 ID:/iIW4Mev0
>>140
全然メリットないなお前のおかげで気づいたわ
天才に憧れてるんだろな俺は
146: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 04:07:24.65 ID:ee3xhmJP0
>>145
しかも総合的思考力は常人に劣ってるかもしれないからな
148: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 04:16:39.84 ID:/iIW4Mev0
>>146
総合的思考ってなんだ?総合的っていくつか過程があるのか
なんなんだ思考ってわけわからなくなってきたわ
171: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 04:46:33.39 ID:ee3xhmJP0
>>148
映像記憶特化型は

映像は映像
文字も映像
数字も映像
で考えちゃうんじゃないかな

その時の状況で適切な脳の領域を使えるのが総合的ってことかな
175: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 04:54:24.52 ID:5oGgCxLt0
>>171
数字を映像として頭に入れる習性を利用すると
頭のなかに数字を堆積させることで
暗算の早解きに使える。

というか昔の仕事で価格見ただけで税込みか税抜きの数字か判別できるし、逆に税込み価格がすぐに計算できる。
178: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 04:58:55.87 ID:ee3xhmJP0
>>175
そうなんだ

微分積分とか
三角関数とかでも対応できるの?
181: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 05:06:12.00 ID:5oGgCxLt0
>>178
三角関数は忘れたけど
三角とサインコサインの図式を今見たら多分覚えるかな。
つかいどころが無くて風化するかもしれないけど
183: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 05:12:15.14 ID:ee3xhmJP0
>>181
もしかしたら数学は映像記憶の方が捗るのかもしれんな
184: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 05:14:09.45 ID:5oGgCxLt0
>>183
十五年遅かったわ、気づくのに
128: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:33:24.13 ID:YMfaTGts0
低俗でスマンが
エロネタの知識豊富な人は尊敬する
130: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:36:25.11 ID:YMfaTGts0
本っていうのは無意識のうちにインクの臭いとかも同時に記憶してるもんだ

デジタル書籍と材料で出来てる本との決定的違い
135: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:41:40.00 ID:9DdkBmQ50
>>130
映像記憶出来る人でも流石に臭いは映像として記憶出来ないだろ
139: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:49:43.05 ID:Z+FyaT3f0
灘に行った幼馴染は幼稚園の時から博識だった
何かに興味持つと深く知りたくなり気づくと知識が増えると言ってた
興味持つジャンルも幅広すぎておかしい
141: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:58:41.59 ID:ee3xhmJP0
>>139
それ普通じゃないの?

逆に極一部のことしか興味持たないとかないだろ
142: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 04:00:12.13 ID:cJgyDGgP0
医者やってる爺さんに歳をとった時に教養がないのは本当に悲しいことだと吹き込まれて
強迫観念的に毎日本を読んで内容を自分なりにまとめることを10年以上続けたらそれなりに一般教養は身に付けられた
143: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 04:02:58.78 ID:5oGgCxLt0
俺映像記憶能力あるけど
本とかの知識に関しては蓄積力に繋がらないぞ。
数字の並びとか違和感察知とかの記号的な要素には滅法強いけどな。
映像記憶能力を文字に置き換えるとせいぜい一行の文字列くらいしか蓄積しない。
144: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 04:05:26.42 ID:9DdkBmQ50
>>143
文字列に関しては意味理解出来る視覚範囲しか記憶出来ない感じ?
149: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 04:19:08.96 ID:5oGgCxLt0
>>144
映像は映像だから文字が並んでるだけで意味が発生しない。

俺自体が気になったら調べるタイプじゃなかったら
けっこう危なかったかも。
152: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 04:22:09.34 ID:9DdkBmQ50
>>149
写真を見るように思い出せるんじゃなくて普通の記憶(曖昧ですまん)のようなボンヤリとした映像なのか?
160: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 04:34:14.21 ID:5oGgCxLt0
>>152
そんな感じかな。
まあ自分で写本したら覚える領域広がるだろうけど。
162: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 04:36:45.76 ID:9DdkBmQ50
>>160
劇的に記憶能力が上がるものでもないんだな
貴重な話ありがとう
166: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 04:42:52.03 ID:5oGgCxLt0
>>162
あったらあったで不利な点あるぞ。
実は数値は苦手なんだよ。
記号としての単発の数字じゃなくて数値ね。
目まぐるしく変動する数値を全部記憶しちゃうから。
最近それも克服したけど。
174: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 04:50:59.93 ID:9DdkBmQ50
>>166
脳ってのは結局バランスを取ると言うか一定の分量をどう割り振るのかなんだろうな
155: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 04:23:04.16 ID:0Z2Abktz0
どういうジャンルの本読んでる?
159: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 04:33:36.77 ID:l+ku3XVy0
>>155
知識ある人間ならジャンル問わず読んでるんじゃね
俺もたまに全然興味ないジャンルの本読むことはあるけど
163: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 04:39:27.10 ID:eP9LpBDe0
もう何ヶ月か1冊も本読んでないわ
いくら読んでも年収変わんないし
引用元:http://ift.tt/1i9BDYD

全記事一覧

Posted at 05:21│Comments(0)まとめ

厳選オススメニュース(`・ω・´)

全記事一覧

TOP




Viewing all articles
Browse latest Browse all 3432

Trending Articles