Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3432

【社会】芸能界では常識の声…ゴーストライターってどんな仕事?

2014年02月11日

【社会】芸能界では常識の声…ゴーストライターってどんな仕事?

1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/02/09(日) 20:40:16.31 ???0
他人に作曲させ、自分の作品として発表していた佐村河内守氏(50)の騒動で注目を浴びているのが
“ゴーストライター”。第三者が作品をつくる“代作”は、音楽界や芸能界では当たり前だ。音楽関係者が言う。

「歌謡曲で多いのが、有名な作曲家や作詞家が弟子に作品を書かせるケース。アイデアが枯渇している
ところに曲の注文がくると“キミ、こんな感じの曲を書いてくれ”と指示。出来上がった曲や歌詞を
自分流にアレンジして完成させます。面倒見のいい師匠は、印税の何割かを与える。
CDが100万枚売れたので弟子に100万円払ったという話も聞きますよ」

シンガー・ソングライターはネタ詰まりになると、プロデューサーや編曲の担当者に曲のイメージとサビの部分を伝え、
作詞作曲してもらう。プロデューサーは無償で名前も出ない。バンドのメンバーに頼むケースもある。

エッセー本などを出す際に、原稿を執筆するのもゴーストライター。著者が受け取る印税は本の価格の10%が相場で、タ
レントが新人の場合はゴーストライターの取り分は5%前後、有名人の場合は3%程度と、力関係で比率が違う。

「3%では少ないと判断したときは現金を追加で払い、5%に近づけることもあります。ただし初版のときだけです」(出版関係者)

タレントが小説を出版することがあるが、そこにもゴーストが存在する。

編集者が作家志望のライターを起用。小説のストーリーをA案、B案、C案と3種類提出させ、タレント本人に口頭で説明する。
タレントは「B案が気に入った」などと伝えて、ライターが書くことになる。

「ある大物歌手は雑誌コラムの執筆を依頼されると、博学なライターに原稿を依頼。政治や哲学など小難しい原稿を書かせて
自分の名前で発表します。原稿料は3万円なのに、ライターには口止め料を含めて10万円払う。
赤字だけど、学歴コンプレックスを満たせるのです。人気タレントのプレゼント用のサイン入り色紙は事務所のスタッフが
書くのが昔からの習わし。ただし、サインの横に印鑑を押しているものは本物だったりします」(ベテランマネジャー)

芸能界はウソまみれ……。

日刊ゲンダイ(2014年2月9日10時26分)
http://ift.tt/1f6k0Fq
11:名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 20:43:28.78 ID:KNTTxC6e0
私もまだ読んでません。
12:名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 20:43:31.60 ID:DerrlmW80
本だけじゃないよ。
芸能人とスポーツ選手が講演で稼いでるけど、2時間のスピーチで人を感動させるって大変な仕事で、誰でもできるわけじゃない。
それにもちゃんとスピーチライターがいる。
スピーチライターと演技指導をつけてから、スピーチライターを斡旋した会社に登録して、売り出してる。
17:名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 20:44:32.81 ID:p3m9NtW40
>>12
上司の会議資料ライターも
28:名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 20:46:10.46 ID:oYDs3SsU0
秋元靖がどうしたって?

>>12
それ前から気になってた
やっぱ講演アドバイサーがいたんだ
231:名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 21:43:13.56 ID:XaJBHisK0
>>12
著名人の講演料は凄いからな。ライターにかなり払っても充分儲かる。
俺もゴーストやりたいわw
277:名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 22:02:01.20 ID:9iEdDXow0
>>12
スピーチライターとゴーストライターは全然違うぞ
スピーチライター事態は大統領のスタッフにもいるまっとうな仕事
684:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:43:46.55 ID:Z9RJupq00
>>12
アメリカ大統領選挙とかトークのプロにいろいろ教えてもらって、通る発声でいい演説ができるのが当たり前だからな

日本はそういうの一切しないんで(選挙屋が政治的なコメントは考えるけど、発声とかそういうのは練習しない)
代議士の言ってることがいちいち聞き取りづらいことがよくある。そういうのより組織票が大事だから
よく通る発声や上手いトークあってもしょうがないんだけど
16:名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 20:44:32.23 ID:rt39JswpP
うん、まあ常識…
某トップアイドルのデビュー曲を代わりに歌った人とか、
目玉である海外大物アーティストの演奏を
「下手だから」と差し替え演奏した人とか、
あの超ヒット曲の作曲は実はあの人!とか、
よく聞いたよ…
19:名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 20:45:09.43 ID:Dd6z7mRF0
ってかさ、素直にクレジットを会社とかグループ名義にすりゃ良いだけの事だろ…

親分が手柄を独占したいってだけの話なんじゃねぇの?
30:名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 20:46:26.12 ID:2xOXdtwK0
ゴーストライター無くして書籍や音楽業界なんて成り立つわけねーじゃん。
なんで何の勉強のしてこなかったスポーツ選手が本出せてると思ってるんだよ。
ライターが書いたのをこれでOKって許可するだけで本書いた事になるわけだよ。
283:名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 22:06:33.31 ID:nQGZ+YAD0
>>30
> ゴーストライター無くして書籍や音楽業界なんて成り立つわけねーじゃん。

正直そうなんだよな・・かといって開き直られてもな、
36:名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 20:47:59.21 ID:W9iR5JcwP
岩波文庫のマルクス資本論は向坂逸郎訳ってなってるけど、
実は弟子の岡崎次郎が翻訳してたってのもあったな
137:名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 21:11:35.51 ID:Awc9XpvW0
>>36
弟子の研究を自分の名前で発表する学者なんか珍しくない。
314:名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 22:24:53.51 ID:Awc9XpvW0
>>36
監訳の位置づけならありじゃかないか?
169:名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 21:18:34.11 ID:EL8NeRsQ0
まさかみんな内心分かってるゴーストと今回の件を一緒くたにするつもりじゃあ無いよな
182:名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 21:22:31.10 ID:UOm4egv5O
>>169
てかお前の考える今回の件との他の人の本質的な違いって何?
678:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:28:43.81 ID:qYwv5fvB0
>>182 ヒロシマや東日本大震災にかこつけたり、聾唖の音楽を偽り、他人の善意を最大限利用するあたりかなり
道徳的に見れば悪質だと思うけど
311:名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 22:24:21.91 ID:dFzKxgw8O
逆にゴースト側が若手作曲家を掴まえて「お前をメジャーにしてやる(キリッ」と言って楽曲を提供する、みたいなケースがあったら良いのになぁ。
312:名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 22:24:31.87 ID:2oAAEXfY0
アイドルならいい。
プロの作家や脚本家や作曲家が弟子や新人に書かせるなんて本当に腐ってるな
ゴーストする人も名前が出ないんなら何が生きがいなの?
100万枚売れて100万しかもらえない上に名前も残らん
そんな世界誰が入っていくんだよw
最初から「下請け」としてやっていくことを是としてるような
志低い奴しか集まらんだろ
321:名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 22:28:40.58 ID:Jpf1gYvY0
>>312
志ちゅうか芸術作品をつくるんじゃなくて、売れる商品を
作らされとるのがゴーストちゃうかな。
330:名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 22:33:55.11 ID:2oAAEXfY0
>>321
売れる商品だろうがなんだろうが作品は作品だろ
作品の所有者は作った奴であるべき
そうじゃなきゃ誰も業界に入ってこないだろ
才能枯渇したらクリエイターはとっとと消えるべきなんだよ
全頭検査してほしいわ
最近、マジでテレビドラマとかJポップとか終わってるやん
昔の名前で書いてます的な脚本家とかやっぱり弟子に書かせてるんだろうな
371:校倉木造 ◆P3.AZEkURA:2014/02/09(日) 23:01:58.01 ID:EU9UKT0D0
>>1
 あのさ、「アイドル歌手が本を出す」のなら著述に慣れていない本人のためにゴーストライターを使う事もあるだろうさ。
 そんな事はファンも薄々感じていて、生暖かく容認はしている。
 でも「本業・作曲家」が作曲にゴーストライター使っちゃダメだろ、って話。

 ほんと、ゲンダイの記事って中卒並みだな。
410:名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 23:41:45.73 ID:DC77hKs/0
自分が書いたことになってる博士論文の内容を説明できない大学教授いたからなあww
415:名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 23:45:55.93 ID:yj84fc1r0
納得のゴースト関係じゃなかったから嫌な破綻の仕方になったわけで、
別に誰も持ちつ持たれつ上手くいってるゴースト関係まで悪いなんていわんさ。
正直なところ、無名の新人に仕事頼むヤツはいないので、
師匠筋がその名前で仕事受けておいて、弟子や下請けが品物作るってところまでは、
いい大人なら暗黙の了解の範疇。

ただ、成果に見合わないお駄賃だったり、
いずれは独り立ちしたがってる人への面倒等を見てやらず永遠にゴーストを要求したり、
ましてや、作品監修すら怪しい能力で虚飾の経歴を積み重ね、
障害者を詐称してるアホまで「黙ってゴーストしてろ」は
犯罪に加担することになるので無理だ。
423:名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 23:51:02.44 ID:kosJN2Z90
常識って言われても、この制度はおかしいと思うけど
あとあと残るものだろう
著作権をないがしろにしてるし

バカは本書けない
これを徹底してもらいたい

そういや最近坂上忍が新書出してたが、あれも100%ゴーストなんだろな
455:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 00:15:02.65 ID:dsolhPXn0
> CDが100万枚売れたので弟子に100万円払ったという話も聞きますよ」
これがあたかも「いい話」であるかのように語られるところに闇の深さを感じるな

まあ研究職でも指導教官に業績取られたなんて話は日常茶飯事だけどね
460:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 00:25:39.13 ID:N7p69jTn0
放送作家とか、アニメの脚本家とかも、名前だけで本人はやってない
アニメのクレジットによく名前の出る脚本家は舎弟が10人以上いて、そいつらにやらせている
有名監督やヒットを出せる製作にしか本人は参加しない、せいぜい1クールに1-2本、今期は名前はいたるところで出ているが一本も参加していない
舎弟はそこで学んで、アニメ系webラジオやドラマCDの脚本をして独立するのに20年~下積みする

豆な
472:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 00:36:01.30 ID:hgU4iEL50
官僚の書いた台本を読んでるだけの議員もいるけど
これもゴーストライターだよね
474:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 00:37:02.33 ID:9drAo4IL0
作品自体より、誰が書いたかを有り難がる国民性だから仕方ないなw
477:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 00:43:25.48 ID:w2MPTYKEO
カリスマゴーストライター
483:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 00:52:41.30 ID:srrrkl5J0
作曲会社みたいに法人化して、会社として作曲したことにすればいいんじゃないの?
違法かどうかは兎も角、ゴーストライターって人を騙してるみたいじゃん。
良心痛まないのかな。
490:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 00:59:31.63 ID:ET/dB6qE0
>>483
例えば中世の有名な絵画、ラファエロなんかも、
ラファエロが全部描いたわけじゃなくて、
実際は「ラファエロ先生の率いる工房の作品」がラファエロとして世に出てる。
本当はラファエロ工房っていうほうが正しいんだろうけど、
慣習としてそうなっていて、そこにいる人たちがその慣習をOKとしているなら
それでいいかと思う。

問題はだから
 ・働きの度合いに応じた報酬を出していない
 ・独立希望の場合、それをフォローしてやらない
 ・作品発表に際して代表者氏名で発表する以上の、詐偽行為をする
ことだと思う。
494:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:05:24.41 ID:uyZPgn0P0
>>483
物書きや音楽は作家の属人性が強いから法人化が難しいんだろうな
でも実際は産業として成立するためには売れる構造を作らなければならないわけだからね
そのため実質的には法人としてビジネスを行っていながら、表向きはクリエーターが作っている形にする必要があったんだろう
526:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:48:15.42 ID:ULRiNWIM0
そういうものだと知ってた連中にはなんでもないことだが俺のように知らなかったものは騙されたと感じて腹立たしくなる
529:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:57:41.01 ID:ET/dB6qE0
>>526
経歴詐称と障碍者詐偽は、充分怒ってもいいんでない?

ただ徒弟的な関係が生じるところと、
スターの名前に大勢がぶらさがって食うシステムのところには必ずある、というのが大人の世界だ。
531:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:00:36.34 ID:TfPatCHx0
>>529
大人の世界って、騙してもゆるしてもらえるのが当然ってこと?
533:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 02:06:32.54 ID:ET/dB6qE0
>>531
悪しき慣習も慣習ってこと。
いちいちチーム:浜○あゆみとか、ラファエロ工房とか正確を期した発表方法は取らず、
代表者氏名でやらせていただいてます、
暗黙で了解してください、お願い、って話。

犯罪にあたる部分があるなら、当然断罪されていいだろうし、
もらいが少なかったり、扱いが悪かったりして不満な人は、
がんがん暴露するなり、裁判するなりすればいいと思う。
708:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:18:25.27 ID:dNcKqOHf0
>1の例と今回の障害者詐欺師は、犯罪性が違う件
ゴーストライダーは、ゴーストとして依頼を受け、作品の対価と口止め料を貰う。
もちろんゴーストは、仕事として「用途や目的」を知っている。


今回の件を例えるなら、洋服のモデルを頼まれて撮影に応じたら、顔だけエロDVDのパッケージに使われて流通しました位、違う

とりあえず、松本伊予の時代にネットが有ったら炎上してる事だけは間違いないw
721:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:39:23.55 ID:vm9JCNA40
吉田美和は譜面書けないからへんな記号化したものをベースの人が譜面に落として
サザンの桑田も鼻歌かなんかを原坊が譜面にするみたいだけど、作曲者はそれぞれ吉田と桑田になってる
本当は共同作業じゃないのか
バンド仲間内はそういうのあいまいなのか
722:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:40:25.50 ID:nUTNJg5x0
AKBも秋元に作らせているな

  秋元自身がメイド服着て、踊ればいいのに
745:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:03:56.77 ID:Xig/ypu3P
>>722
本当にそれでいいのか
723:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:41:41.79 ID:4oK9GyWEP
変わるんだ 変わるんだ 無敵のロボに
行くぞ黄金戦士 ゴーストライター
724:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:41:41.94 ID:NedxfMkD0
オレ、文章のほうのゴーストライターやってるけど
広告代理店とか編集プロダクションのやってることもゴーストみたいなもんだから、
ゴースト排除したら不便に思う企業や人が続出だと思う。
727:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:46:31.41 ID:U+BgN9y+0
>>724
そーいった常識だから的な腐敗構造を壊さなきゃ
電通支配がなくならないということだよ
757:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:20:17.15 ID:QH2M2D080
本はゴーストライター当たり前なのにね。
芸能人の名前出だしてる本なんてたいていゴーストライターじゃないの。
アメリカの宇宙飛行士だってゴーストライターに自叙伝を書いてもらってた人は多い。
本はいいけど音楽はダメというのもよくわからないね。
765:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:26:18.90 ID:Ait+N05H0
>>757
話:タレント 編:ライター となるところを
著:タレント になるわけ?
何が当たり前なの?完全に脱法行為
こんなのやってる業界が著作権保護を叫ぶなんてちゃんちゃらおかしいわ
著作権法はきっちり網をかけるべきだろ
出版して実益が発生してるんだから
770:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:32:59.45 ID:ks/m8KHR0
>>765
つうかゴーストライターなんて確固とした職業じゃないんだからその形態は無数にあって形も呼称も違うと思うけどね
例えば漫画家なんて、極端な奴は大半アシが描いてるとかあるし
クリエイターの世界でも外注なんて当たり前だろ。ゴーストの線引きなんて不可能だよ
そもそも外からゴーストがやってるなんて見えないんだし

771:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:34:12.94 ID:O4j0dsx+0
進路調査: ゴーストライター志望
780:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:38:41.87 ID:/Ph0Ncxw0
そういえば俺自身もクラウドソーシングやブログライターのサイトに登録していて
他人のサイトやブログ記事を代筆して小遣い貰ったりしてるから
ゴーストライターの一種かも知れんな
781:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 11:39:19.50 ID:5YwMnOWV0
書籍なら
原作:本人
文:ゴースト

音楽なら
作曲:ゴースト
編曲:本人

音楽は逆の場合もある
全部ゴーストは不可

これんら問題ない
798:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 12:27:31.50 ID:Ru7bTP7UO
知人がゴーストライター。それも複数のクライアント持つ、売れっ子ゴーストw
802:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 12:35:08.90 ID:nWQgMDxdP
>>798
俺の聞いた話では、優秀なゴーストは必ずマーキング
というか、証みたいなものをばれないように作品に残しておくみたい
827:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:20:17.04 ID:JEwkUvuc0
ゲームのクロノトリガーなんかも
売りにしてたドラクエの堀井とFFの坂口のタッグだったが
実際はほとんど名義だけでって感じだったもんな
831:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:32:33.03 ID:hYGbIMJd0
>>827
アレは基本
北瀬と時田、光田の才能で出来上がったもんだよなw
あとは鳥山のキャラデザか

あの頃は鳥山も仕事してたんだよな
今は全部ゴーストにやらせてるがw
友人が某ゲーム外者のグラフィッカーに応募したら、試験で鳥山明に似せた絵を書けって課題出されたらしいわw
828:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:21:08.48 ID:2tKmZbEp0
ゴーストの何が問題って、「お、これいいな」って思った後に、
本当にそれ作った人の次の仕事を、その後追いかけられないのが問題なんだよなあ。
835:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:38:29.82 ID:L8zzB7Jv0
福山雅治もゴーストらしいな。
851: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:5):2014/02/10(月) 14:05:37.33 ID:9iWKjVFj0
>>835
> 福山雅治もゴーストらしいな。
そういや、福山の音楽スタッフの尾崎亜美って歌手のコンサートがNHKで放送されてたんだが、まんま、福山の曲っぽくてフイタ。
836:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:39:11.72 ID:0miQFWm10
ゴーストライターがやった仕事って全部
こいつじゃないなら買わなかった的な事で詐欺罪とか損害賠償請求とかできるのかな
839:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:43:49.91 ID:ks/m8KHR0
>>836
立証出来たらいけるんじゃない?
創作物によっては実態すらないから何を証拠とするか謎だけど
852:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:11:40.75 ID:/TEUM6Sy0
まぁタレントに文才があるとは思えないがなw

タレント本は、原案がそのタレント本人で、著作がゴーストライターの名前を
表示すれば、いいんでないか。
897:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 16:16:50.40 ID:hYGbIMJd0
実際今やマスコミの力無しで売れるのは無理
流れる濁流に一滴のインクを落とすようなもの
誰もその色に気がついてはくれない
904:名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:15:08.44 ID:zRsLB58QP
モーツァルトやバッハの作品も専門家から言わせたら「これゴーストやろw」ってのが沢山あるらしいな。
945:名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 00:14:09.45 ID:VyaQYzFs0
>>904
ゴーストというより、モーツアルトはパクリの天才。
その頃は著作権なかったからね。

しかし、パクリ元よりはるかに出来がいいという…
この辺りアマデウスでもサリエリの曲を改良して自分のものにしちゃった場面が出てくる。
引用元:http://ift.tt/1iI73WR

全記事一覧

厳選オススメニュース(`・ω・´)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

全記事一覧

TOP

Image may be NSFW.
Clik here to view.



Viewing all articles
Browse latest Browse all 3432

Trending Articles