【コンセントの穴】





   










1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:38:11.93 ID:Rs3TEFx20
|l
こうなってるの今日発見したwwww







16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:42:37.05 ID:7yXbwapR0








2:以下、名無しにかわりましたVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:38:34.90 ID:IJOzcPMR0
なってねーけど






5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:39:14.47 ID:Rs3TEFx20
>>2
え?右と左の穴の長さ違うじゃん?







3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:38:44.87 ID:UbODiC0UP
遠近法






7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:40:01.78 ID:hmR86Kr60
あれだろ?同じ長さだけど錯覚でそうなるやつだろ?






12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:40:59.22 ID:ULUW5YkJ0
目の錯覚で違うように見えますが同じ長さです








4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:39:02.15 ID:sKJ8+psJ0
去年知った






8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:40:21.89 ID:vShXKoOG0
確か絶望先生で知った






10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:40:26.15 ID:CMX4x5Xj0
長い方が(-)って決まってる






9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:40:24.62 ID:0v8rv9rO0
小学生のころ、
教室のコンセントにシャーシン入れる遊び流行っただろ

みんな知ってるわ







34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:49:27.92 ID:ZDhpupQS0
>>9
ヘアピン突っ込んだら感電した






40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 22:22:43.17 ID:rs/Z8DlK0
なんでん感電
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4826105142/mudainodqn03-22/ref=nosim/






31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:46:30.45 ID:RLq4VYWy0
友達の家のコンセントに
豆電球突っ込んで爆発させたったwwwwwwww







21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:43:35.23 ID:f7nrWGc/0
長い方にシャー芯突っ込んでも感電しない






25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:44:46.34 ID:5rM54uH/0
>>21
ふざけんな氏ね







14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:41:20.14 ID:SD7MHGXmO
左が長くてAV機器なんかは繋ぎ方に
よってわずかに音質が変わるとか何とかってやつだろ






17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:42:50.21 ID:CMX4x5Xj0
>>14
ギターアンプはちゃんとした電源タップ使うと、ほんとに音が変わる







32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:46:52.40 ID:fAa2Wt9I0
>>14
PA機器は明らかに変わる
平行プラグじゃない機材も多いけど







36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:53:18.59 ID:fTExpYav0
>>14
変わるらしいがよう判らん
気にしだすとなんとか判るけど、気にしないw
細かい人は超神経質に全ての機器を合わせようとするけどな






39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 22:10:19.06 ID:/piDXW5V0
>>14
加えてすべてのコンセントを同じ極性にあわせないと
電位差がでかくなっていって感電することがある
欧米の200Vとかでイベント会場だとしゃれにならない







23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:44:11.32 ID:SHtrj7wf0
極性あるのなんて常識だろ?






24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:44:32.51 ID:7fRdnnei0
接地とかそんなのが関係してたんじゃなかったっけ。
電気工事士でやったわ。配線図のとき







28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:45:42.59 ID:CMX4x5Xj0
>>24
左に白刺せって言われたべ






27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:45:10.93 ID:DA7grakOi
長いほう?短いほう?がアースと繋がってる気がしてきた






33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:48:16.35 ID:7fRdnnei0
>>27
長いほうがアース。短いほうがホット? だった気がする。
確か、触ると電流が走るからなんちゃらと……。
あまり覚えてないから、偉そうに説明できんわ








引用元:http://www.tohoku-epco.co.jp/kids/naruhodo/04haru10.html






29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:46:16.67 ID:4OlVFypA0
一方は戻るだけ
電気流れてる短い方だけ触っても
ビリビリ来るくらいで大丈夫とか、嘘くさい都市伝説なら知ってる






35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:51:10.05 ID:WH0HFO7C0
中身開けると意外とスカスカとかなかったっけ






37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:54:39.08 ID:fAa2Wt9I0
>>35
アンプかなんかだろ
ああいうのはラックの規格に合わせたガワを使うから
スカスカになるだけだぞ







26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:44:55.73 ID:Dx6lcsff0
抜きにくくなってるだけだろ 情弱しかいねーんだな
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4924684260/mudainodqn03-22/ref=nosim/






19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:42:55.71 ID:fTExpYav0
うちのはこうなっとる
| 。l






20:以下、名無しにかわりましたVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:42:59.73 ID:IJOzcPMR0
プラグのことか






22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:44:09.23 ID:NWTunnqV0
コードのほう見た奴wwwwwwww






15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:42:24.52 ID:Rs3TEFx20
みんな知ってたのかよ。。。
38歳で初めて知ったのに。。。






18: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15):2013/06 /05(水) 21:42:53.48 ID:Zy97KHRX0
俺もそれ大発見だと思ったわ






13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06 /05(水) 21:41:00.05 ID:PbzMbYGs0
コンセントを発明したヤツって、どすけべだよなww





引用元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1370435891/