2014年03月15日
【相撲】横綱日馬富士の立ち合い変化にブーイング
Posted at 00:33│Comments(0)│スポーツ|
1:三毛猫φ ★:2014/03/14(金) 22:02:37.68 ???0
<大相撲春場所>◇6日目◇14日◇大阪・ボディメーカーコロシアム
横綱日馬富士(29=伊勢ケ浜)は全勝を守りはしたが、左へ変わりながらの上手投げに
館内からブーイングが起きた。
支度部屋では突き起こす動作を繰り返していたが、違った。
立ち合いの前に栃煌山がなかなか膝を曲げなかったことでペースが乱れたといい
「僕も腰を下ろして(立つまで)長い方だけど、それより長かった。自然に体が動いた感じだ」と弁明した。
審判長として土俵下で見守った伊勢ケ浜親方(元横綱旭富士)は「休場明けだし、勝ち星優先で
いったんじゃないか」と弟子をかばっていた。
http://ift.tt/1o15UvV
横綱日馬富士(29=伊勢ケ浜)は全勝を守りはしたが、左へ変わりながらの上手投げに
館内からブーイングが起きた。
支度部屋では突き起こす動作を繰り返していたが、違った。
立ち合いの前に栃煌山がなかなか膝を曲げなかったことでペースが乱れたといい
「僕も腰を下ろして(立つまで)長い方だけど、それより長かった。自然に体が動いた感じだ」と弁明した。
審判長として土俵下で見守った伊勢ケ浜親方(元横綱旭富士)は「休場明けだし、勝ち星優先で
いったんじゃないか」と弟子をかばっていた。
http://ift.tt/1o15UvV
57:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:25:28.07 ID:jacr0drn0
立ち合い変化ってどういうこと?
60:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:27:16.33 ID:8bOYkG9u0
>>57 正面から当たらず、身をかわすこと
3:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:03:15.17 ID:TNaiIamd0
変化する横綱
4:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:03:29.75 ID:r7BiWmDw0
勝てば官軍
18:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:07:20.90 ID:ya6aBO8L0
当たり前じゃん
横綱が立ち合い変化とかふざけんじゃねーよ
>>4
国技じゃ通用しねーよ
剣道に例えるなら身体能力高い奴が竹刀ぶんぶん振り回して偶然相手の胴に当たったら勝ちでもいいのか?
横綱が立ち合い変化とかふざけんじゃねーよ
>>4
国技じゃ通用しねーよ
剣道に例えるなら身体能力高い奴が竹刀ぶんぶん振り回して偶然相手の胴に当たったら勝ちでもいいのか?
5:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:04:05.43 ID:bACbViED0
どんどんプロレスになっていくw
12:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:05:24.25 ID:Hiy13/kH0
フェイントを禁じるスポーツって
21:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:09:14.27 ID:2/uHhi1w0
>>12
横綱はダメ。3番4番がバントするようなもん。
10年アメリカにいてそんなこともわからないイチロー
横綱はダメ。3番4番がバントするようなもん。
10年アメリカにいてそんなこともわからないイチロー
24:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:09:46.91 ID:7S6YHqCk0
>>12
スポーツじゃなくて興行
スポーツじゃなくて興行
13:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:05:28.58 ID:eacoqgcG0
幕内最軽量クラスの小兵力士なんだから別にいいだろ
でかい図体してるのにチビの日馬富士相手に頭下げて突っ込むほうがどう考えても馬鹿
でかい図体同士で立ち合い変化は萎えるが
でかい図体してるのにチビの日馬富士相手に頭下げて突っ込むほうがどう考えても馬鹿
でかい図体同士で立ち合い変化は萎えるが
30:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:11:42.60 ID:nvyvIInj0
>>13
横綱でなければそれで良いけど、横綱は真っ向勝負しなきゃ駄目なんだよ。
横綱でなければそれで良いけど、横綱は真っ向勝負しなきゃ駄目なんだよ。
25:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:10:04.81 ID:rUD4K/qz0
白鵬ー遠藤の取り組みで、
白鵬が受けずに張り手から入ったのはどうなんだ?
張り手はOKなん?
白鵬が受けずに張り手から入ったのはどうなんだ?
張り手はOKなん?
47:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:17:05.91 ID:FBa+rARr0
>>25
あれも舞の海は文句言ってたな
お前なんかまだまだまともに受けてやるまでもないって意味やったんかなあ
あれも舞の海は文句言ってたな
お前なんかまだまだまともに受けてやるまでもないって意味やったんかなあ
28:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:11:04.05 ID:mooninHa0
横綱が変化しちゃいけないってルールがあるならまだしも・・・
負ける方が悪い・・・
小兵の横綱なんだから
千変万化でもいいじゃねえかよ馬鹿
負ける方が悪い・・・
小兵の横綱なんだから
千変万化でもいいじゃねえかよ馬鹿
33:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:12:22.87 ID:9HwDIw6+0
勝っても文句言われるんだから横綱って大変だなあ
35:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:12:36.02 ID:p2rSlcsL0
185センチでも小兵なのかよ
ウェートトレーニングが足りないから筋肉が細い
ウェートトレーニングが足りないから筋肉が細い
36:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:13:00.75 ID:rUD4K/qz0
興行としてのスポーツ格闘技に
暗黙のルールはつきものだからね
最近の横綱は確かに変化しすぎ
暗黙のルールはつきものだからね
最近の横綱は確かに変化しすぎ
37:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:13:01.42 ID:pNloQpdji
勝つためならルールの中で、どんなことでもする横綱。
アリだと思います。ややヒールっぽいけど。
アリだと思います。ややヒールっぽいけど。
38:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:13:50.51 ID:mooninHa0
八百長横綱じゃないんだから大目に見てやればいいのに
51:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:19:42.28 ID:oiKP12Gl0
初代若乃花なんか結構変化していた。軽量はある程度仕方ない。
それにしても日馬富士は懸賞少ないな
それにしても日馬富士は懸賞少ないな
52:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:21:55.76 ID:TjaF5eVl0
暗黙のルールうぜーよ
53:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:22:52.44 ID:TlItPudH0
変化が卑怯だというならウエイト制導入しろや
ミドル級がヘビー級と対戦みたいなのが当たり前のスポーツってバカだろ
ミドル級がヘビー級と対戦みたいなのが当たり前のスポーツってバカだろ
54:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:24:10.09 ID:mooninHa0
>>53
そう、八百長しないで、毎回まともに当たってたら死ぬ
そう、八百長しないで、毎回まともに当たってたら死ぬ
55:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:24:44.82 ID:sjzYagct0
勝てばいいだろ
もともと小さいほうだし、力より技で勝つ力士だろ
もともと小さいほうだし、力より技で勝つ力士だろ
59:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:27:06.14 ID:eacoqgcG0
技術より質量が求められるとか時代遅れワロスwwww
相撲は進歩ってことばとはほんと無縁だわ
いい加減、小兵には変化されない様に思いっきりは当たらないってことぐらい理解しろや低能デブどもが
相撲は進歩ってことばとはほんと無縁だわ
いい加減、小兵には変化されない様に思いっきりは当たらないってことぐらい理解しろや低能デブどもが
64:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:27:32.08 ID:Mz7A6XbG0
日馬富士は大関のままで居たほうがよかったかもな
強さ云々って言う問題じゃなくてな
強さ云々って言う問題じゃなくてな
94:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:39:38.30 ID:fQw8WUYZ0
>>64
最近では昇進の基準が3場所で何勝とか客観的になってしまったからな。
取り口や、場所ごとの安定感の無さを考えれば、たとえ全勝優勝経験があったって横綱の器じゃない事は分かるんだけどな。
最近では昇進の基準が3場所で何勝とか客観的になってしまったからな。
取り口や、場所ごとの安定感の無さを考えれば、たとえ全勝優勝経験があったって横綱の器じゃない事は分かるんだけどな。
65:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:28:01.36 ID:WVZEFfAz0
一か八かの変化は困るが、単に上手を取りにいっただけじゃないか。
腰の備えは盤石だったから、付け入られる隙はなかったと思うよ。
腰の備えは盤石だったから、付け入られる隙はなかったと思うよ。
69:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:30:00.04 ID:mooninHa0
どんな変化にも対応できるように相撲を取ればいいのに
まともに当たってくると思ったとかのアタマしかないから
負けるんだよ・・・馬鹿
まともに当たってくると思ったとかのアタマしかないから
負けるんだよ・・・馬鹿
77:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:32:09.96 ID:qgShr+1W0
>>69
それが横綱の格だったはずなんだけど・・・
なんでそれを格下力士の方が求められるの?
それが横綱の格だったはずなんだけど・・・
なんでそれを格下力士の方が求められるの?
79:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:32:44.72 ID:QvI75dKL0
たまにやるのならいいんじゃない
まあ館内のお客さんが不満なら興行的に控えなきゃ
まずいでしょうが
まあ館内のお客さんが不満なら興行的に控えなきゃ
まずいでしょうが
90:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:36:25.67 ID:lVYJ2YdA0
横綱ならダメだわな
時代変わっても変えちゃいけない慣習はある
時代変わっても変えちゃいけない慣習はある
92:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:36:56.06 ID:2fKPpzzjO
一緒にテレビ視てた人と
「日馬富士は疲れて来ると手抜き始めるからね~」
「5日目だからそろそろ変化したりしてな」
て話してたら本当に変化してワラタ
「日馬富士は疲れて来ると手抜き始めるからね~」
「5日目だからそろそろ変化したりしてな」
て話してたら本当に変化してワラタ
97:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:40:51.88 ID:PCva8EUX0
相手が油断してたとかいくらでも後付けで正当化できるし立派な戦略だと思うが
老害が言い訳はするなとか意味不明なこと言うんだろうな
老害が言い訳はするなとか意味不明なこと言うんだろうな
98:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:41:04.97 ID:y9oNWZMe0
相手が変化する可能性を考えて相撲を取るのが当然。
何も考えずに突っ込んでくバカは負けてよし。
何も考えずに突っ込んでくバカは負けてよし。
99:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:41:43.23 ID:8dlpw28G0
相撲をスポーツと捉えてる人って案外いるんだな
105:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:46:52.59 ID:PaaSs6t+0
JUDOみたいにスポーツ化したら、立会いでいきなり後ろに飛ぶやつ現れるんだろうな…
107:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:47:46.15 ID:mooninHa0
>>105
舞の海がやってたじゃん・・・
舞の海がやってたじゃん・・・
108:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:47:52.69 ID:PCva8EUX0
プロレスだろ
多様性は必要
多様性は必要
114:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:52:44.19 ID:1dsJdiSw0
横綱の変化は良くないなあ
それをやってたら常に優勝争いを、っていう横綱への期待を果たす戦績は上がらないだろ
それをやってたら常に優勝争いを、っていう横綱への期待を果たす戦績は上がらないだろ
116:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:54:50.88 ID:mooninHa0
>>114
だったら、ヘビー級の力士しか横綱にはなれない・・・と決めとけばいいだけ
だったら、ヘビー級の力士しか横綱にはなれない・・・と決めとけばいいだけ
121:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:58:43.61 ID:2jlXPyg80
受けること前提に立ち会ったら、突進力の勝負になる。そんなの相撲じゃない。
相手が変化することも考慮して立たないからこうなる。
相手が変化することも考慮して立たないからこうなる。
122:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 22:59:12.74 ID:+H9fsakf0
横綱が横綱相撲できないんじゃ大関陥落しろ
167:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 23:35:11.28 ID:R8In8tEy0
ルールの範囲内なら何やってもいいとおもうけどなあ。
たとえば舞の海だってそういう戦術で活躍したわけだしさ。
野球の隠しだまとか超興奮するわー
たとえば舞の海だってそういう戦術で活躍したわけだしさ。
野球の隠しだまとか超興奮するわー
186:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 23:47:09.33 ID:gCO0yck00
>>167
去年、日馬の変化連発にTV解説で舞の海も「んー・・w」と濁していた
どっかの親方は「まずは勝たないと」とフォローしてたなあ
まあ日馬の相撲で横綱にしたわけだし関係者でも否定しにくくはあるよね
客は純粋にブーブー言える
去年、日馬の変化連発にTV解説で舞の海も「んー・・w」と濁していた
どっかの親方は「まずは勝たないと」とフォローしてたなあ
まあ日馬の相撲で横綱にしたわけだし関係者でも否定しにくくはあるよね
客は純粋にブーブー言える
170:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 23:37:54.96 ID:5qi01MDD0
内野安打はセコイって言ってるようなもんか
176:名無しさん@恐縮です:2014/03/14(金) 23:40:20.32 ID:01sd3KnnO
ドルジがやったなら大問題にしただろうに
引用元:http://ift.tt/1o15W6R
Posted at 00:33│Comments(0)│スポーツ|