だって木って円柱じゃね?真ん中薄く切ってもそんなにでっかくならなくね?
世界樹じゃね?
http://pds.exblog.jp/pds/1/200804/05/07/c0129507_1312573.jpg
>>3
こういうの見るとスゲエっつーより怖くなる
>>1
ヒントはピザ生地
あれ高いんだよね
じゃあ長い綿ロープはどうやって作ると思うの?
そんなに長くて太い綿花が生えていると思うの?
材木屋だけど質問ある?
>>13
儲かってる?
>>17
全然儲からないよ
廃業したい
>>13
何の木が一番好き?
>>56
利益率の良い木が好きですwwwww
あくまで商品だから好き嫌いはあまりないよ
クレーム率の高い木は扱いたくないけどね
先先代から『木に惚れるな』が家訓だしね
>>
もっと話きき隊
>>66
何を話そう?
>>
その先先代が語っていたお話など
>>69
うーん…特に面白い話ではないよ?
商売として木を扱ってると、時々、とんでもない素晴らしい木に出会ったりするんだわ
木目が美しかったり、突然変異で面白い形をしてたり
でも、そんな木に惚れちゃうと、売らずに手元に置いておきたくなるから
惚れちゃダメってこと
売るために仕入れるわけだからね
どこの材木屋にも一つや二つはあるけどね
絶対に売りたがらない木
ヒント:かつらむき
糸はまだ分かるけどさ、でも鉄板みたいに溶かして形整えるなんてできないじゃん
まずでっかい一枚板の画像持ってこい
どんな一枚板を想像してるかわからんが
樹種によっては幅が60センチぐらいなら珍しくもなんともない
1メートル超えてくるとなかなか探すのが大変
でっかい一枚板ってのがよくわからん
居酒屋のテーブルに使われてるようなのは全然でっかくないしな
テーブルの天板とかも
一枚だけで作ってるのは少ないしな
普通無垢材でも何枚かを継いでるし
ちなみに俺が売った最大の木で
長さ9メートルの1メートル幅だな
春日杉だった
>>37
お前か枯葉剤の犯人は
>>43
ちげーよwwwww春日は被害に合ってないだろwwwww
黒檀の一枚板の机
>>38
今の時代は無理だと思ってくれ
日本に入ってこない
世界にはそれだけの巨木が伐採しちゃえるレベルで生えてる地域もあるってことだろ
>>39
東南アジアやアフリカの材は
どちらかというと木より草に近い分類らしいけどな
>>
えっ…………と、そ、そうなんですか^^;
>>50
年輪が形成されないぐらい成長早いからねー
>>
成長早いっつーかそも年輪が形成されるほどの年較差自体が無いせいなんじゃ…?
>>55
うん。気候の変動がないからっていう説もあるけど、アガチスっていう木はちゃんと年輪もあるから
いまいち何故年輪がないのかはハッキリしないみたい
>>
なるほど
単純に温暖なだけって訳でもないのか
>>61
うん。だから草に近い分類なんじゃないか?って言われてたりもする
かつらむきしてひろげて乾かせば
合板って見たら分かるよな?
ネジれてる木ってまっすぐにならんの?
ウッドデッキ用の堅い木
>>62
製品になってるやつがねじれたの?
諦めて新しいの買いなよ
そのほうが安いよ?
ねじれる木は元に戻してもまたねじれるし
>>
いや売ってるのがねじれてる。
他の店より安いんでね。まっすぐなやつはすぐ売り切れる。
ウッドデッキが木材入荷待ちでなかなか進まん
なんとかねじれたやつを使いこなせないかと。
でもまぁ元に戻るんなら意味ないね。
>>70
木のねじれる力ってかなり強いのよ
無理やりビスで止めても、ビスごとねじ曲げてしまうぐらい
どこで買おうとしてるかわからないけど、ホームセンターなんかに並んでるのはやめておいたほうがいいよ
通常の商売のルートに乗らない奴が多いから
近くに材木屋とか製材所があるならそこで買えば良いよ
ネットで通販してる製材所もあるし
>>
そのねじれは木が元々の形に戻ろうとしてるの?
建築物でも起こる?
>>75
説明が難しいけど、概ねそんな認識でオッケー
『アテ』でググると誰かが詳しく解説してくれてると思うよ
住宅でも起こりうるよ。それを極力避けるために選別して使うけどね
その選別にもれた奴がホームセンターに並ぶと思ってもらっていいです
>>
後でググるけど軽く質問さして
それって元々の形に機材なんかで力をかけて変形させた物が押し戻るって感じ?
>>80
いや、木がはえてる場所の傾斜や風の当たる方向による影響
木はまっすぐ上に伸びたいのに、横から風に吹かれると違う方向に力が加わるじゃん?
でも上に延びたいから、風と逆の方向に自分が進めば、相殺されて上に伸びるじゃん?
その力の架かり方が伐採された後に解放されて暴れたり。
あとは、乾燥させるときに片面だけ急に乾いちゃったりしても反るよ
この間やってたテレビ番組でどこかの大使館に一枚板で作った10mくらいのバカ長いテーブルがおいてあったな
値段にして約1億円だそうで
>>72
宮内庁関連や役所関連は美味しい仕事ですwwwww
ねじれたのは鉋かければいいんじゃね?
>>76
もうこれ以上はねじれたり反ったりしないってところまでいけばカンナかけたり、製材しなおしたりすればいいけど
必要な寸法がとれなくなるよ
欅みたいな暴れやすい木は、大きいサイズのまま何年も何年も寝かせて
暴れきった後に必要な寸法に製材することが多いね
つうか切り取った板にした表と裏とでも収縮率が違って反る
それを嫌うと柾目って取り方になるけどちょっと高くなるとか
色々だよ木は
面白いな
あんま風を受けない環境だったりすると製材したあと暴れないってことか
>>90
木目や乾燥方法や保管環境にもよるけどね
たぶん生まれて初めて材木スレを開いた
誠文堂新光社
売り上げランキング: 142,378
元スレ よく考えたらさ、木のでっかい一枚板ってどっから切り出してんだよ?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1372076708/